本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2005/09/28
登録日時
2006/07/28 02:11
更新日時
2008/03/09 11:39
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼浦‐2006‐038
質問

解決

埼玉県の旧藩の砲術流派と砲術師範について知りたい。
回答
「江戸時代における埼玉県の武道」(『埼玉大学紀要 体育学篇』 1968))に川越藩・忍藩・岩槻藩の流派・師範について記述あり。
『埼玉県武道家資料蒐集事業資料 その1』(埼玉県武道館 1974)に忍藩・岩槻藩・川越藩の流派・師範について記述あり。
『岩槻市史 通史編』(岩槻市)に岩槻藩の流派について記述あり。
この他、
川越藩:『黒船来航と川越藩 第13回企画展図録』『埼玉地方史 47』
忍藩:「斎藤(英)家・老川家・田口信吉氏収集文書目録」(『埼玉県立文書館 収蔵文書目録 33』)『忍藩の砲術 第8回企画展図録』『幕末の忍藩 第18回企画展図録』
岡部藩:『岡部町の武術』
また、『分限帳集成』埼玉県(1987)各藩分限帳中に川越藩・忍藩の人名を確認。
これらを提供する。
回答プロセス
「江戸時代における埼玉県の武道」(『埼玉大学紀要 体育学篇』 1968)p39-40 第4章「藩の武術」に川越藩・忍藩・岩槻藩の流派・師範の記述あり。
『埼玉県武道家資料蒐集事業資料 その1』(埼玉県武道館 1974)p2-6 第1章第1節「武士の武術」に忍藩・岩槻藩・川越藩の流派・師範の記述あり。
『岩槻市史 通史編』(岩槻市)p719「第5章 近世の岩槻 第8節 教育と文化 1 藩学の発展」に岩槻藩の流派について記述あり。
◆川越藩
『黒船来航と川越藩 第13回企画展図録』(川越市立博物館 1998)p45 「川越藩の軍制改革 砲術の変遷を中心として」
布施賢治「安政期川越藩における高島流砲術の採用」(『埼玉地方史 47』 埼玉地方史研究会 2002)p1-14 
◆忍藩
「斎藤(英)家・老川家・田口信吉氏収集文書目録」(『埼玉県立文書館 収蔵文書目録 33』)(1994)p145-149「解説 忍藩松平下総守家家臣旧井狩家文書」があり、忍藩武衛流砲術師範の井狩家の記述あり。
『忍藩の砲術 第8回企画展図録』(行田市郷土博物館 1994)p19、p34-39ほか 解説及び図録中に忍藩の砲術流派の記述あり。
『幕末の忍藩 第18回企画展図録』(行田市郷土博物館 2004)p5-6、p28-29 解説及び図録中に忍藩の砲術流派の記述あり。
◆岡部藩
『岡部町の武術』(岡部郷土文化会 19759p12-13に岡部藩の流派・師範の記述あり。

『分限帳集成』(埼玉県 1987)各藩分限帳中に次の3名を確認。
p105「川越藩 明治元年 松平康英家中分限帳」に高嶋流砲術師役 嶋田吉左衛門 
p168「忍藩 嘉永6年 松平忠国家中分限帳」に荻野流安東派砲術師家 岡田慎吾、荻野流砲術師家 伊藤蔵男
事前調査事項
調査済資料:「新編埼玉県史」「埼玉県教育史」「川越市史」
照会済機関:国会図
NDC
  • 兵器.軍事工学 (559 9版)
  • 関東地方 (213 9版)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
参考資料
  • 志藤義孝「江戸時代における埼玉県の武道」(『埼玉大学紀要 体育学篇 2 別刷』 1968)
  • 『埼玉県武道家資料蒐集事業資料 その1~3』(山本邦夫 埼玉県立武道館 1974~1975)
  • 『黒船来航と川越藩 第13回企画展図録』(川越市立博物館 1998)
  • 『埼玉地方史 47』(埼玉地方史研究会 2002)
  • 「斎藤(英)家・老川家・田口信吉氏収集文書目録」(『埼玉県立文書館収蔵文書目録 33』)(埼玉県立文書館 1994)
  • 『忍藩の砲術 第8回企画展』(行田市郷土博物館 1994)
  • 『幕末の忍藩 市制施行55周年記念・第18回企画展』(行田市郷土博物館 2004)
  • 『岡部町の武術』(山本邦夫 岡部郷土文化会 1975)
  • 「分限帳集成」(『埼玉県史調査報告書』埼玉県県民部県史編さん室 1987)
キーワード
  • 砲術-師範-流派
  • 川越藩(カワゴエハン)
  • 忍藩(オシハン)
  • 岡部藩(オカベハン)
  • 江戸時代-埼玉県
  • 郷土資料
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000029737
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029737 コピーしました。
アクセス数 6239
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ