本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年04月07日
登録日時
2024/01/16 16:18
更新日時
2024/03/09 14:40
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2023-070
質問

解決

高校のオーストラリア研修の事前学習として、最新のオーストラリアの情報(環境問題、文化、国際関係、食べ物など)を知ることができる資料を探している。
回答
以下の資料を紹介した。

1 図書
『物語オーストラリアの歴史 イギリス植民地から多民族国家への200年』(竹田いさみ[ほか]著 中央公論新社 2023)
 内容紹介より「英帝国や日本、アメリカ、中国と対峙しながら、豪大陸が国家形成する成長物語をたどる。旧版を刷新し、料理・観光のコラムを追加。「理想社会」の成功と挫折を活写する。」とあり。

『大学的オーストラリアガイド こだわりの歩き方』(鎌田真弓編 昭和堂 2021)
 内容紹介より「広大なオーストラリアに散らばる都市や観光地あるいは遠隔地を舞台に、そこに住む人びとや行き交うモノ、あるいはその場で起こった事象を取り上げて、オーストラリアの姿を重層的・多面的に描き出す。(略)」とあり。

『オーストラリア多文化社会論 移民・難民・先住民族との共生をめざして』(関根政美[ほか]編著 法律文化社 2020)
 出版社の「書籍紹介」(https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-04053-4 法律文化社)より
 「多文化社会化する日本の今後も見据えながらオーストラリアが採用する多文化主義政策の理念・経験・影響等を本格的に論じる。(略)」とあり。

『異文化理解とオーストラリアの多文化主義』(田中豊裕著 大学教育出版 2019)
 内容紹介より「異文化理解についての背景や重要性を検証し、異文化コミュニケーションの手段・意義や課題を示すとともに、オーストラリアに焦点を当てて、その国民性・価値観と様々な文化情報、自然環境、多文化主義を紹介する。」とあり。

『オーストラリア 2022/23年版』(ARC国別情勢研究会編集 ARC国別情勢研究会 2022)
 政治・社会情勢や経済動向、対日関係等の記述あり。基礎データとして、人口や宗教、文化などに関する記述もあり。

2 インターネット情報
《ジェトロ》(https://www.jetro.go.jp/indexj.html 日本貿易振興機構)
「オーストラリア」(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/australia/index.html)
 「オーストラリア基本情報」あり。 

《外務省》(https://www.mofa.go.jp/mofaj/ 外務省)
「オーストラリア連邦」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/index.html)
 「オーストラリア基礎データ」「トピックス」あり。

《在日オーストラリア大使館》(https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/home.html 在日オーストラリア大使館)
「オーストラリアの概要」(https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/australia.html)あり。

《東京都立図書館》(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/ 東京都立図書館)
「オーストラリア連邦」(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/australia/index.html)
 「基本情報」「資料リスト」などあり。(注)「テーマ別資料紹介 世界の国と地域を知る」の一項目である。
回答プロセス
1 自館目録を〈オーストラリア & 出版年:2018~〉で検索する。

2 NDC分類〈271〉〈297.1〉〈302.71〉〈316.871〉の棚にあたる。

3 海外パンフレット類を確認する。

4 インターネット情報を確認する。

〈その他調査済み資料〉
『変貌する現代オーストラリアの都市社会』(堤純編著 筑波大学出版会 2018)
『多文化国家オーストラリアの都市先住民 アイデンティティの支配に対する交渉と抵抗』(栗田梨津子著 明石書店 2018)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2023年4月7日。
事前調査事項
NDC
  • オーストラリア (271 9版)
  • オセアニア.両極地方 (297 9版)
参考資料
  • 『物語オーストラリアの歴史 イギリス植民地から多民族国家への200年』(竹田いさみ[ほか]著 中央公論新社 2023) ,  ISBN 4-12-102741-8
  • 『大学的オーストラリアガイド こだわりの歩き方』(鎌田真弓編 昭和堂 2021) ,  ISBN 4-8122-2016-5
  • 『オーストラリア多文化社会論 移民・難民・先住民族との共生をめざして』(関根政美[ほか]編著 法律文化社 2020) ,  ISBN 4-589-04053-0
  • 『異文化理解とオーストラリアの多文化主義』(田中豊裕著 大学教育出版 2019) ,  ISBN 4-86692-037-8
  • 『オーストラリア 2022/23年版』(ARC国別情勢研究会編集 ARC国別情勢研究会 2022) ,  ISBN 4-910858-06-7
キーワード
  • オーストラリア
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
社会 文化
質問者区分
図書館
登録番号
1000344671
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344671 コピーしました。
アクセス数 1275
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ