本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/03/11
登録日時
2021/04/01 00:30
更新日時
2025/03/31 00:43
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M20022818110570
質問
北極や南極の魚が、氷点下の水温でも凍らない理由が分かる児童書が読みたい。
回答
①には、「南極の魚は、海水がこおりはじめる-1.8℃の海水温のなかでもこおることはありません。これは、体内にこおるのをふせぐ物質をもっているためです。ただし、海から-20℃の気温のなかへ釣りあげればこおってしまいます。」と記載されている。また、「ナンキョクカジカのなかまには、からだがこおらないようにするはたらきのある特殊な物質(不凍糖ペプチド)を体液中にもっているものがいます。ふつう温帯の魚は-0.7℃くらいの水温でこおってしまうとされていますが、ナンキョクカジカのなかまの一部は、その物質のおかげで-1.8℃の海水中でもこおらずに生活することができるのです。なお、ペンギンが好むえさの1つであるボウズハゲギスは、水温が-2.75℃までこおらずにいられることがわかっています。」とも記載されており、ナンキョクカジカ、ボウズハゲギスの写真も掲載されている。

②には、「こおらない透明な血 コオリウオ」として、「水温0℃を下回るとくに冷たい海に適応したノトセニアという魚のなかまです。コオリウオをはじめとするノトセニアの多くは、血液に不凍タンパク質という、生き物の体をこおりにくくする物質を多くふくみ、氷点下の海でも生きてゆくことができます。」と記載されている。また、コオリウオの一種、ジャノメコオリウオの写真も掲載されており、血液は「不凍タンパク質がふくまれており、ふつうの魚がこおるマイナス0.8℃よりも冷たい水温の場所で生きられる。」と記載されている。

③には、「透明で凍らない血が流れる魚 コオリウオ」として、「海水の温度が-0.8℃以下になると、ふつうの魚は血が凍ってしまいますが、コオリウオの血は0℃以下の海のなかでも凍りません。コオリウオの血のなかには、「不凍タンパク質」という物質が多く含まれていて、血が凍る温度が他の魚よりも低いのです。」と記載されており、写真も掲載されている。

④には、「ナンキョクカジカ亜目の魚たちは、ふつうの魚ならば一瞬にして凍ってしまうマイナスの水温でも凍ることはありません。実験ではマイナス6度まで凍らないこともあることが確かめられています。血液や体液が凍りはじめた瞬間、ちいさなちいさな氷の粒をたんぱく質の一種がおおい、体全体に氷が広がるのを防ぎます。」と記載されている。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • オセアニア.両極地方 (297 9版)
参考資料
  • ①こどもくらぶ『南極から地球環境を考える 2』 丸善出版,2014,47p. 参照はp.36.
    ②『極限世界の生き物図鑑』 PHP研究所,2013,63p. 参照はp.35.
    ③『極限の世界にすむ生き物たち』 誠文堂新光社,2015,24p. 参照はp.10-11.
    ④岩見哲夫,廣野研一『南極のさかな大図鑑』 福音館書店,2020,47p. 参照はp.4.
キーワード
  • 不凍糖ペプチド
  • 不凍タンパク質
  • ナンキョクカジカ
  • コオリウオ
照会先
寄与者
備考
M2020022818183110570
調査種別
内容種別
質問者区分
中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)
登録番号
1000296065
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296065 コピーしました。
アクセス数 2950
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ