本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年10月03日
登録日時
2017/03/02 10:57
更新日時
2017/06/02 13:31
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2016-110
質問

解決

なぜオーストラリア大陸に「新オランダ」と名がついたのか知りたい。
回答
関連する記述のあった下記の資料を紹介した。

『近世日本の世界像』(川村博忠著 ぺりかん社 2003)
 p116(「5 新井白石のみた世界」「聞き取りによる世界地誌」中)『西洋紀聞』の中巻に関する記述の中に「新オランダ」と名づけた理由について記述あり。
『オーストラリア物語 歴史と日豪交流10話 平凡社新書 050』(遠藤雅子著 平凡社 2000)
 p27新オランダについての記述あり。
『語源海』(杉本つとむ著 東京書籍 2005)
 p150「オーストラリア」の項に新オランダについての記述あり。
『世界歴史事典 2 エヌ―キヨ』(平凡社 1968)
 p125-130〈オーストラリア〉の項中、p126に新オランダについての記述あり。
『図説探検の世界史 13 南十字星の国ぐに』(集英社 1976)
 p27、32に新オランダについての記述あり。
『コンサイス外国地名事典』(三省堂編修所編 三省堂 1998)
 p155〈オーストラリア〉の項に新オランダについての記述あり。
『ミリオーネ全世界事典 14 アメリカ』(吉原俊一責任編集 学習研究社 1981)
 p245に新オランダについての記述あり。
『シリーズ知っておきたいオーストラリア・ニュージーランド』(歴史教育者協議会編 青木書店 1999)
 p63-66「12 オーストラリアの「発見」と内陸探検」中、p63に新オランダについての記述あり。
回答プロセス
《Google ブックス》(http://books.google.co.jp/ Google)を検索する
 『近世日本の世界像』(川村博忠著 ぺりかん社 2003)
 『日本の名著 25 渡辺崋山』(伊藤整〔ほか〕編集 中央公論社 1982)
  p103、 104、127、158に新オランダについての記述あり。
  いずれも現代語訳なので、原文のものを探す。
 『日本思想大系 55 渡辺崋山』(家永三郎〔ほか〕編集 岩波書店 1981)
  p73-94「鴃舌或問(げきぜつわくもん)」
  p41「一、英吉利亜(いぎりす)ハ海軍ニ長ジ(中略)新阿蘭陀(おらんだ)ヲ拓キ、」とあり。
 『崋山全集』(渡辺崋山著 崋山叢書出版会 1941)
  p25「一、或問「アウスタラリー」の内新「ホルランド」の地」とあり。

「西洋紀聞」を確認する。
 『日本思想大系 35 新井白石』(家永三郎〔ほか〕編集 岩波書店 1975)

地理事典を確認する。
 『コンサイス外国地名事典』(三省堂編修所編 三省堂 1998)
 『ミリオーネ全世界事典 14 アメリカ』(吉原俊一責任編集 学習研究社 1981)
 『図説日本古地図コレクション ふくろうの本』(三好唯義[ほか]著 河出書房新社 2014)
 
歴史辞典を確認する。
 『世界歴史事典 2 エヌ-キヨ』(平凡社 1968)

《国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国会図書館)を検索する。
 『ガリヴァー旅行記 ワイド版岩波文庫』(スウィフト作 平井正穂訳 岩波書店 1993)
 《青空文庫》で〈ガリバー旅行記〉を検索したところ所収あり。(http://www.aozora.gr.jp/cards/000912/files/4673_9768.html)
  ソースを表示し全文検索するも、「新オランダ」という単語は該当なし。

命名者タスマンの関連資料を調べる。
 《WHOPLUS》(日外アソシエーツ)を〈タスマン〉で検索した結果、「外国人物レファレンス事典」がヒット。
 他検索結果の資料を確認するが、該当記述なし。

上記事典で紹介されていた文献の確認
 『図説探検の世界史 13 南十字星の国ぐに』(集英社 1976)

オーストラリアの歴史の資料を確認する。
 『シリーズ知っておきたいオーストラリア・ニュージーランド』(歴史教育者協議会編 青木書店 1999)
 『オーストラリア物語 歴史と日豪交流10話 平凡社新書 050』(遠藤雅子著 平凡社 2000)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2015年10月3日。
事前調査事項
NDC
  • オーストラリア (271 9版)
  • オセアニア.両極地方 (297 9版)
参考資料
  • 『近世日本の世界像』(川村博忠著 ぺりかん社 2003) ,  ISBN 4-8315-1064-5
  • 『語源海』(杉本つとむ著 東京書籍 2005) ,  ISBN 4-487-79743-8
  • 『世界歴史事典 2 エヌ―キヨ』(平凡社 1968)
キーワード
  • 新オランダ
  • オーストラリア
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
地名
質問者区分
個人
登録番号
1000210950
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210950 コピーしました。
アクセス数 5710
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ