本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2004/01/25
登録日時
2006/06/29 02:11
更新日時
2010/03/08 12:50
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2003-110
質問

未解決

ニューギニアのカイリル島の地誌について知りたい。
回答
地誌は見つからなかった。参考までに、パプア・ニューギニア政府観光局から電話で聞いた概略と、Web情報を連絡する。
回答プロセス
『事典東南アジア』『オセアニアを知る事典』『オセアニア現代事典』『世界地名大事典』『世界観光データバンク』に記述なし。
『ニューギニア空中戦の果てに』 表紙裏の地図で、カイリル島の位置が判明する。
『野哭 ニューギニア戦記』の地図にカイリル島がある。
その他の地理関係の資料では参考になる資料は見あたらず。

パプア・ニューギニア政府観光局に問合せる。
パンフレットなどの資料はないが、電話でカイリル島の概略を教えてもらう。

《Google》を〈ニューギニア & 慰霊〉で検索すると、ニューギニア写真展や現地への慰霊巡拝をしている「長野県ニューギニア会」のWebサイトがあり、これを紹介する。

地誌とは異なるが、《NACSIS Webcat》を検索すると以下の2冊あり。
「Hard times on Kairiru Island:poverty,development,and morality in a Papua New Guinea village」(Michael French Smith. Honolulu:University of Hawaii Press,c1994:アジ研ほか)
「Village on the edge:changing times in Papua New Guinea」(Michael French Smith.Honolulu:University of Hawai'i Press,c2002:アジ研ほか)

追記:《パプア・ニューギニア政府観光局》のWebサイトは以下のとおり。
(http://pngtourism.jp/ 2010/03/05最終確認)
また、《長野県ニューギニア会》のWebサイトは以下のとおり。
(http://www.newguinea-nagano.jp/ 2010/03/05最終確認)
事前調査事項
調査済み資料:「カイリル島事件」
NDC
  • オセアニア.両極地方 (297 9版)
参考資料
キーワード
  • カイリル島-パプア・ニューギニア
  • 地誌-世界地理
照会先
  • パプア・ニューギニア政府観光局
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
地名
質問者区分
個人
登録番号
1000029295
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029295 コピーしました。
アクセス数 4686
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ