レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 202年8月5日
- 登録日時
- 2023/08/20 11:24
- 更新日時
- 2023/08/20 13:17
- 管理番号
- 9000040068
- 質問
-
解決
伴真貞(とものまさだ)、伴秋吉(とものあきよし)について書かれた文献を紹介してほしい。
- 回答
-
参考資料をご確認ください。
- 回答プロセス
-
1.質問の出典を確認
・『山梨県史 通史編1 原始・古代』(山梨県/編集 山梨日日新聞社 2004年)〈資料番号0104048913〉pp.666-667によると、伴真貞が神がかりし浅間神社の託宣を述べ、真貞を祝(はふり)、伴秋吉を禰宜として神宮を造ったという浅間神社の創建にまつわる記述は、「日本三代実録」巻十一に記載があるとのことで、「日本三大実録」の該当部分(本文)が、『山梨県史 資料編3』pp.132-133に掲載されている。
2.人名事典を確認
・『人物レファレンス事典 古代・中世・近世編』(日外アソシエーツ/編・発行)により掲載の人名事典を確認。
・『講談社日本人名大辞典』(講談社 2001年)〈資料番号0103974531〉p.1321に「伴真貞」
・『日本古代氏族人名辞典』(坂本 太郎/監修 吉川弘文館 1990年)〈資料番号0101412278〉p.451に「伴直真貞(とものあたいまさだ)」あり。
※いずれも「日本三大実録」に書かれている内容。「伴秋吉」はなし。
3.『甲斐国誌』を確認
・『大日本地誌大系 47 甲斐国志』(雄山閣 1998年)〈資料番号0103540472〉P.4下段、p.11下段に、「伴真貞」「伴秋吉」の名が見える。「三大実録」に掲載があると書かれている。
4.「伴(大伴)」姓について調査
・『角川日本姓氏歴史人物大辞典 19 山梨県』(角川書店 1989年)〈資料番号0103486767〉p.199「大伴」、pp.347-348「伴」、pp.399-401「古屋」の項に関連の記述がある。p.400には「一宮浅間神社(一宮町)の神主家は、貞観七年の創建時に祝(はふり)となった八代郡擬大領伴真貞を祖とし、中世には降矢(降屋)氏を称し、天正年間に古屋と改めた(甲斐国志)」との記述がある。
・『古代氏族の系譜(古代史研究選書)』(溝口 睦子/著 吉川弘文館 1987年)〈資料番号0101410694〉pp.63-117「古屋家系譜」の項あり。古屋家の系図中ではp.73に真貞の名がある。
5.一宮浅間神社の創建・由緒について書かれている資料を確認
※次の資料に「伴真貞」「伴秋吉」の名が見られた。ただし、「日本三代実録」にある八代郡浅間神社が現在のどの神社に該当するのかは諸説があり定まっていないようである。
・『富士吉田市史 通史編 第1巻 原始・古代・中世』(富士吉田市史編さん委員会/編集 富士吉田市 2000年)〈資料番号0103573309〉pp.231-235
・『甲斐国社記・寺記 第1巻(山梨県史料)』(山梨県立図書館/編・発行 1967年)〈資料番号0101915718〉pp.141-148 ※八代郡一宮村 第一宮浅間神社
・『甲斐国一之宮浅間神社誌 改訂版』(鎌田純一/編 浅間神社(山梨県一宮町) 2005年)〈資料番号0106927023〉pp.25-44
・『式内社調査報告 第10巻 東海道』(式内社研究会/編纂 皇学館大学出版部 1981年)〈資料番号0106003213〉pp.567-571
・『日本の神々 10 神社と聖地 東海』(谷川 健一/編 白水社 1987年)〈資料番号0101493526〉pp.419-426
・『一宮浅間神社 高田の歴史 第8集』(塩沢雄市/編 市川三郷町高田地区公民館 2008年)〈資料番号0104284781〉p.13 ※伴秋吉
6.NDLサーチにより雑誌記事を調査
・「『日本三代実録』から見た古代八代郡の動向-甲斐国八代郡擬大領無位伴直真貞-」新田真也(「山梨県考古学協会誌」第16号 山梨考古学協会 2006.5)〈資料番号0201772688〉
・「甲斐国造の系譜に関する一考察」鈴木正信(「彦根論叢」2012 Spring No.391)〈国立国会図書館デジタル化資料(インターネット公開) ※2022.8.10確認〉
- 事前調査事項
-
『山岳信仰:日本文化の根底を探る(中公新書)』(鈴木 正崇/著 中央公論新社 2015年)pp.134-136
- NDC
-
- 個人伝記 (289 10版)
- 神社.神職 (175 10版)
- 参考資料
-
-
山梨県/編集 , 山梨県. 山梨県史 通史編1. 山梨日日新聞社, 2004.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005872999-00 , ISBN 4897108306 (pp.666-667) -
山梨県 編集 , 山梨県. 山梨県史 資料編3. 山梨日日新聞社, 2001.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I036404880-00 , ISBN 4897108128 (pp.132-133) -
上田 正昭/[ほか]監修 , 上田‖正昭. 講談社日本人名大辞典. 講談社, 2001.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005587725-00 , ISBN 4062108496 (p.1321) -
日本古代氏族人名辞典. 吉川弘文館, 1990.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002074498-00 , ISBN 4642022430 (p.451) -
佐藤‖八郎. 大日本地誌大系 47 第2版. 雄山閣, 1998.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005556371-00 (p.4下段、p.11下段) -
竹内理三 [ほか]編纂. 角川日本姓氏歴史人物大辞典 19. 角川書店, 1989.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001991873-00 , ISBN 4040021908 (p.199,pp.347-348,pp.399-401) -
富士吉田市史編さん委員会/編集 , 富士吉田市史編さん委員会. 富士吉田市史 通史編 第1巻. 富士吉田市, 2000.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005579286-00 (pp.231-235) -
山梨県立図書館. 甲斐国社記・寺記 第1巻. 山梨県立図書館, 1967. (山梨県史料 ; 9)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001105031-00 (pp.141-148) -
鎌田 純一/編 , 鎌田‖純一. 甲斐国一之宮浅間神社誌 改訂版. 浅間神社(山梨県一宮町), 2005.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005560444-00 (pp.25-44) -
式内社研究会 編纂 , 式内社研究会. 式内社調査報告 第10巻. 皇学館大学出版部, 1981.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I054038522-00 (pp.567-571)
-
山梨県/編集 , 山梨県. 山梨県史 通史編1. 山梨日日新聞社, 2004.
- キーワード
-
- 伴真貞
- 伴秋吉
- 浅間明神
- 浅間神社
- 富士山
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
「甲斐国造の系譜に関する一考察」鈴木正信(「彦根論叢」2012 Spring No.391)〈国立国会図書館デジタル化資料(インターネット公開)〉
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8733045_po_suzuki.pdf?contentNo=1&alternativeNo=
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000337423