レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年03月29日
- 登録日時
- 2023/04/24 11:22
- 更新日時
- 2023/04/24 11:22
- 管理番号
- いわき総合-地域712
- 質問
-
解決
梶原政景がいわき市の植田城に移動した時期が知りたい。
また、梶原氏関連の寺社や、窪田城との関係についても知りたい。
- 回答
-
当館所蔵資料を調査したところ、以下の資料に記述が確認できました。
●参考資料
【資料①】『勿来古城記』(岡田実 勿来市教育委員会 1964)
【資料②】『植田の城と館』(岡田清 郷土の歴史を親しむ会 1997)
【資料③】『いわき市勿来地区地域史 1』(いわき市勿来地区地域史編さん委員会 いわき市 2012)
【資料④】『神社誌』(いわき市神社総代会第一方部会 1980)
【資料⑤】『いわきのお宮とお祭り』(『いわきのお宮とお祭り』刊行会 2009)
(1)植田城入城の時期について
詳細な年月までわかる資料は確認できませんでしたが、一部の資料には「慶長年間」または「慶長元年(1596)」等の記述があります。
【資料①】p11「(1)植(上)田城」「(略)次いで慶長(文明は誤り)年間に至り、梶原美濃守政景、此所に来りて二萬石を領していた」
【資料②】p39「慶長元年春、佐竹の当主義宣は佐竹・岩城両氏間に所領替えを行い、窪田城には梶原美濃守政景を封じた(略)窪田城に入った政景は、直ちに植田城を改修して移り住んで」、p43「美濃守が植田城に入城したのは慶長元年春」
【資料③】p106「慶長元年(1596)に植田城に入る際」
(2)梶原氏関係の寺社
「御霊(ごれい)神社」「館崎稲荷」「北野天満宮」についての記述が確認できました。
【資料①】p47「梶原美濃守が居城改修等のため、稲荷神社を新造し、遷宮した」、p48「また後田町字堀ノ内に御霊神社と称する元小社がある。祭神は鎌倉権五郎景政の霊を祀ると云はれ~」
【資料②】p40~42
・御霊神社:「植田城に入城した政景が、氏神としてわが祖鎌倉権五郎景政公(かまくらごんごろうかげまさこう)の霊を祀った神社」
・館崎稲荷:「筑波郡小田城から一旦窪田城に移った美濃守は、植田城入城に当り館崎稲荷(現在の稲荷神社)を新造し遷宮したことが、棟札に残されている」
・北野天満宮:「植田城に入城した梶原美濃守は学問の神様として、城内に北野天満宮を勧請した。植田城廃城ののち、横町地内に遷されたが、明治年間に野火で焼失し、その後焼けたまゝになり荒廃していた。昭和4年に町内有志が相はかり、植田八幡神社階段途中に再建して現在に至っている」
【資料③】p106「慶長元年(1596)に植田城に入る際、館崎稲荷(現稲荷神社)を新造する遷宮を行った。このことが棟札に残されている」
【資料④】p81「御霊(ごれい)神社」(後田町堀ノ内)、p83「御霊(ごれい)神社」(仁井田町月山下)、p94「稲荷神社」(植田町舘崎)
【資料⑤】p82「御霊神社」(後田町堀ノ内)、p84「御霊神社」(仁井田町字月山下)
(3)窪田城との関係
「梶原政景はまず窪田城に入城し、すぐに植田城に移った」旨の記述が確認できました。
【資料①】p47「梶原美濃守政景は窪田入城の後ち、直ちに植田城の改修にとりかゝりその完成を待って植田城に移ったと言はれており」
【資料②】p39「窪田城に入った政景は、直ちに植田城を改修して移り住んで」
【資料③】p106「さらに佐竹家の家臣・梶原美濃守政景(以下、梶原政景)は窪田城に入部まもなく植田城へ移り」、p108「慶長元年(1596)、筑波郡小田城(現茨城県つくば市)主の梶原美濃守政景を窪田城に入部させたが、すぐに植田城に移っている」
- 回答プロセス
-
上記調査のとおり。
なお、以下の資料には記述が確認できませんでした。
・『東北中世史』[K-210.4-1-ス-・1110045901]
・『石城郡誌』[K-210.1-1-イ-・1110038716]
・『石城郡郷土大鑑』[K-210.1-1-ク-・1110038906] p40
→梶原政景の名前はあるが、植田城については記述なし。
・『八幡台遺跡』[K-210.2-1-イ-・1112125412] p98
・『福島県の中世城館跡』[K-210.2-0-フ-・1114067802] p280~281
→植田城についての記述あり。梶原政景についての記述なし。
・『天鷺村物語』[K-212.4-イ-・1110048194] p174~175
→「第二十四世 貞隆(能化丸)」の中に梶原政景の名前がありますが、植田城については記述なし。
・当館で過去に受け付けたレファレンス(参考)
「いわき市鎌田にある五霊神社に関する資料と、五霊神社が祀る鎌倉権五郎景政と父村岡忠通に関する資料を紹介してほしい」
(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114064)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 神社.神職 (175 9版)
- 日本史 (210 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 参考資料
-
- 【資料①】『勿来古城記』 (K-210.1-1-オ-・1114605205)
- 【資料②】『植田の城と館』 (K-210.4-1-オ-・1111358220)
-
いわき市勿来地区地域史編さん委員会 編. いわき市勿来地区地域史 : 先人と未来人の絆を紡ぐ歴史を今に 1 (自然環境/原始-古代-中世-近世/民話). いわき市勿来地区地域史編さん委員会, 2012.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023527030-00 (K-210.1-1-イ-1・1114001868) - 【資料④】『神社誌』 (K-175-イ-・1110034996)
-
山名隆弘 監修 , 山名, 隆弘. いわきのお宮とお祭り. 『いわきのお宮とお祭り』刊行会, 2009.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010079852-00 (K-175-イ-・1111972517)
- キーワード
-
- 福島県
- 勿来
- 植田城
- 上田城
- 植田館
- 館跡遺跡
- たてさき
- たてざき
- 梶原政景
- 寺社
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000332387