レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年03月20日
- 登録日時
- 2014/03/20 14:15
- 更新日時
- 2014/03/20 14:37
- 管理番号
- 20140320-2
- 質問
-
「書翰初学抄」を見たいのですが?
- 回答
-
2002年に資料1の複製版が貴重本刊行会から刊行されているほか、国文学研究資料館のデジタル化資料(矢口丹波記念文庫)や東京学芸大学の機関リポジトリにおいてその内容が公開されている。江戸時代の手紙の書き方の手本やテンプレートとして重宝された書籍で、現存する和古書は貴重書としてあるいはそれに準じる資料として、国内でも多くの図書館が所蔵しています。本学での所蔵は残念ながらありません。
- 回答プロセス
-
◆ 自館OPACを使って、Kw:“書翰初学抄”で検索をする。
⇒ 資料1の2002年刊行の復刻版が見つかる。
◆ Googleなどの検索エンジンを使って、Kw:“書翰初学抄”で検索をする。
⇒ 資料2の国文学研究資料館の矢口丹波記念文庫や、資料3の東京学芸大学機関リポジトリにデジタル化資料が見つかる。
◆ NDL_Searchを使って、Kw:“書翰初学抄”で検索をする。
(http://bit.ly/1nFpOzL last_access:2014-03-20)
・和古書の所蔵館としては、NDL東京古典籍資料室、秋田県立図書館、富山県立図書館、石川県立図書館、千葉県立中央図書館、愛媛県立図書館などが見つかる。
◆ CiNii_Booksを使って、Kw:“書翰初学抄”で検索をする。
(http://bit.ly/1eo1YCg last_access:2014-03-20)
・和古書の所蔵館としては、筑波大学附属図書館 中央図書館、東京大学大学院 人文社会系研究科 文学部図書室、香川大学附属図書館、奈良教育大学 学術情報教育研究センター 図書館、島根大学附属図書館、岐阜大学図書館、同志社大学図書館 今出川図書館、東京学芸大学附属図書館などが見つかります。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 日記.書簡.紀行 (915 9版)
- 参考資料
-
-
【資料1】.田中善信 著. 書翰初学抄 : 江戸時代の手紙を読むために. 貴重本刊行会, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003655036-00 , ISBN 4889151109 (本学所蔵 210.088//Ta84) -
【資料2】.国文学研究資料館 所蔵和古書・マイクロ/デジタル目録DB : 書翰初学抄
(http://bit.ly/1drDp40 last_access:2014-03-20) -
【資料3】.東京学芸大学 機関リポジトリ E-TOPIA Website: 書翰初学抄
(http://ir.u-gakugei.ac.jp/handle/2309/106654 last_access:2014-03-20) -
【資料4】.奈良県立情報館 Website : 知っ得!本棚 > 古文書を読む
(http://www.library.pref.nara.jp/reference/honbako/komonjo.html last_access:2014-03-20)
-
【資料1】.田中善信 著. 書翰初学抄 : 江戸時代の手紙を読むために. 貴重本刊行会, 2002.
- キーワード
-
- 古典籍
- 古文書
- 貴重書
- 和古書
- 和装本
- 鼇頭類語書翰初學抄(ごうとうるいごしょかんしょがくしょう)
- 手紙
- 書翰
- 書簡
- 往来物
- ディジタル化資料
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 所蔵調査
- 内容種別
- 古典籍
- 質問者区分
- 教員
- 登録番号
- 1000150982