レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年03月06日
- 登録日時
- 2024/04/18 13:37
- 更新日時
- 2024/08/22 13:36
- 管理番号
- 埼熊-2024-001
- 質問
-
解決
八潮市の中川に「潮止橋」があり、またバス停「潮止橋北詰」などの地名がある。この「潮止」という地名の由来について知りたい。東京湾の潮が、この地まで遡上していることが由来か。また潮止橋南に氷川神社があるが、地名の由来と関係があるか。
- 回答
-
地名の由来について記述のある以下の資料を紹介した。
『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会[ほか]編 角川書店 1988)
p418「潮止橋」の項に「潮止という地名の由来は、東京湾で上げ潮の際中川の水が逆流して上流までさかのぼり、この付近まで流れてきたことからつけられた。」とあり。『さいたまの地名 改訂版 埼玉ふるさとシリーズ 4』(埼玉県県民部自治文化課編 埼玉県県政情報資料室 1987)
p202に該当記述あり。『埼玉県地名誌 名義の研究 改訂新版』(韮塚一三郎著 北辰図書 1977)
p482に該当記述あり。『地名は語る 埼玉の歴史と伝承 続』(埼玉新聞特別編集委員室取材・執筆 埼玉新聞社 2021)
p140-141「遡上地点」の項に「潮止は古利根川沿いにあって、満潮のときに潮がこの辺まで遡上することから付けられた。」とあり。また、地名の由来と氷川神社の関連が分かる記述は見当たらなかったが、参考までに潮止橋南の氷川神社(八潮市大瀬)について記述があった資料を紹介した(「回答プロセス」参照)。
- 回答プロセス
-
1 NDC分類〈29〉の棚の地名関係参考図書を確認する。
2 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈潮止 & 氷川神社〉で検索する。
《八百万の神》(https://yaokami.jp/ INFO UNITE)「氷川神社」(https://yaokami.jp/1111420/ INFO UNITE)
「八潮市大瀬1501」に所在することがわかる。3 神社に関する資料を確認する。
『新編武蔵風土記稿 [第4期]第10巻』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996)
p160「大瀬村」に「氷川社」あり。『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』(埼玉県神社庁神社調査団編 埼玉県神社庁 1998)
p1326-1327 大瀬の「氷川神社」の項あり。
4 八潮市に関する資料を確認する。
『川に抱かれて 八潮の歴史アルバム』(八潮市史編さん委員会編 八潮市立資料館 1994)
p152-162「水と信仰」『八潮市史 民俗編』(八潮市 八潮市 1985)
p616-620「鎮守社と諸社」
p617 氷川神社について記載あり。『八潮市史 自然編』(八潮市 八潮市 1986)
p518-519「川と信仰」
「表68 川に関する祭祀社」に「大瀬 弁天社 氷川神社の境内社」とあり。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本 (291 9版)
- 関東地方 (213 9版)
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 参考資料
-
- 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会[ほか]編 角川書店 1988) , ISBN 4-04-001110-4
- 『さいたまの地名 改訂版 埼玉ふるさとシリーズ 4』(埼玉県県民部自治文化課編 埼玉県県政情報資料室 1987)
- 『埼玉県地名誌 名義の研究 改訂新版』(韮塚一三郎著 北辰図書 1977)
- 『地名は語る 埼玉の歴史と伝承 続』(埼玉新聞特別編集委員室取材・執筆 埼玉新聞社 2021) , ISBN 4-87889-520-9
- キーワード
-
- 埼玉県-地名
- 八潮市(埼玉県)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 地名
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000349178