レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2011年08月31日
- 登録日時
- 2018/01/04 11:56
- 更新日時
- 2018/05/04 09:32
- 管理番号
- 埼久-2017-105
- 質問
-
解決
東日本大震災で久喜市南栗橋地区に液状化の被害が多数出ているが、昔はどんな土地だったの知りたい。
- 回答
-
下記の資料に、それぞれの時代の南栗橋地区の様子がわかる地形図が掲載されており、これを紹介した。
『日本図誌大系 関東1』(朝倉書店 1972)
p340「栗橋・幸手・久喜 図1【5】幸手(明40測)」(一部)
明治40年測図5万分の1地形図「幸手」が掲載されている。
p341「栗橋・幸手・久喜 図2【5】幸手(昭9修)」(一部)
昭和9年測図5万分の1地形図「幸手」が掲載されている。
p342「栗橋・幸手・久喜 図2【5】鴻巣(昭42編)」
昭和42年測図5万分の1地形図「鴻巣」が掲載されている。
- 回答プロセス
-
液状化については、下記の資料に記載あり。
『日本の液状化履歴マップ』(東京大学出版会 2011)
視聴覚資料で、次に紹介する図書や地図の増補版にあたる。
「鴻巣」該当住所と思われる場所が含まれてる。
『日本の地盤液状化履歴図』(東海大学出版会 1992)
国土地理院の5万分の1地形図を元にした履歴図である。
p126「C6-8 鴻巣」に該当住所と思われる箇所が含まれている。
『日本の地盤液状化地点分布図』(東海大学出版会 1991)
国土地理院の20万分の1地形図を元にしたもの。東日本を中心とした広範囲の地形図5枚を収めている。
久喜市周辺が掲載されている「3 関東」に該当住所あり。
参考ウェブサイト
《久喜市 被害場所》「土地の液状化による南栗橋地区の被害状況について(2015年3月9日更新)」(http://www.city.kuki.lg.jp/kurashi/bosai_bohan/bosai/daishinsai/minamikurihashi/mk_jyokyo/higai/mk_higai.html 久喜市)
くらし・手続き >防災・防犯 >防災 >東日本大震災関連情報 >南栗橋地区に関する情報 >南栗橋地区の被害・復旧状況等 >被害状況 >被害場所
液状化現象が見られた地区の地図の比較ができる。
ウェブサイトの最終アクセス日は2017年8月8日。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 日本 (291 9版)
- 地質学 (455 9版)
- 参考資料
-
- 『日本図誌大系 関東1』(朝倉書店 1972)
- 『日本の液状化履歴マップ』(東京大学出版会 2011)
- 『日本の地盤液状化履歴図』(東海大学出版会 1992) , ISBN 4-486-01173-2
- 『日本の地盤液状化地点分布図』(東海大学出版会 1991) , ISBN 4-486-01180-5
- キーワード
-
- 東日本大震災-被害
- 液状化現象
- 久喜市(埼玉県)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000227892