レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年05月24日
- 登録日時
- 2016/01/27 13:40
- 更新日時
- 2016/05/18 18:03
- 管理番号
- 埼熊-2015-138
- 質問
-
解決
埼玉県伊奈町の江戸初期の地図を探している。
- 回答
-
以下の資料に収録があり、これを紹介した。
『伊奈町史資料調査報告書 1 伊奈の風土目録-伊奈町諸家所蔵文献目録-』(伊奈町史編集室、伊奈町編 1985)
p25 「4 村況」に「村絵図」の項目あり。地図そのものの掲載はないが、県立文書館寄託の資料はその文書番号がわかる。
『伊奈町史資料調査報告書 7 地誌』(伊奈町史編集室編 伊奈町 1991)
p98に「新編武蔵風土記 巻135 足立郡之一」「正保年中改定図」と「元禄年中改定 図」の複製あり。
『新編武蔵風土記稿 7』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣)
p117-122に上記と同じ地図あり。
『江戸幕府撰慶長国絵図集成』(川村博忠編 柏書房 2000)
p116「江戸初期日本絵図 分割図3」に武蔵国付近の地図あり。
『伊奈の歴史 ビジュアル版』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2006)
p44-45 村の景観 近世の村絵図3枚あり。
「文禄7年(1694)羽貫村絵図」(加藤家文書 埼玉県立文書館蔵)
「元禄11年(1698)羽貫村絵図」(加藤家文書 埼玉県立文書館蔵)
「天保7年(1836)羽貫村絵図」(加藤家文書 埼玉県立文書館蔵)
『伊奈町史 別編 伊奈氏一族の活躍』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2008)
p14「小室陣屋周辺図1」(下郷 田中家蔵)解説文「本図は寛政年間(1789-1801)以降に描かれたもの」とあり。
p15「小室陣屋周辺図2」(下郷 田中家蔵)解説文「作成年不詳 図中に寛政度論所と あるので、寛政以降に作成された絵図とされ(後略)」とあり。
p16「別所村付近絵図」(下郷 田中家蔵)解説文「下半分欠のため作成年等は不明(後略)」とあり。
『伊奈町史 普及版 伊奈のむかしといま』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2009)
p62 左上に小さいが村絵図あり。
「天保7年(1836)羽貫村絵図」(加藤家文書 埼玉県立文書館蔵)
『伊奈町史 通史編1 原始・古代・中世・近世』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2003)
p560 左上に小さいが村絵図あり。
「羽貫村絵図」(天保7年 「加藤(智)家文書」 2241 埼玉県立文書館提供)
《埼玉県立図書館デジタルライブラリー》
『武蔵野国道案内』(大黒屋長右衛門 〔江戸中期〕)
(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/data/d_conts/ezu/syosai/ezu010.html 埼玉県立図書館)
『武蔵一国之図』
解説:寛永10年(1633)絵図の略図集「日本六十余州国々切絵図」の1枚である「武蔵国」の写本(写し)と思われる。
(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/data/d_conts/ezu/syosai/ezu011.html 埼玉県立図書館)
ウェブサイトの最終アクセス日は2014年5月24日。
- 回答プロセス
-
1 埼玉資料の地誌関係を確認する。
2 埼玉資料の市町村史関係を確認する。
3 《埼玉県立図書館デジタルライブラリー》を確認する。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 日本 (291 9版)
- 関東地方 (213 9版)
- 参考資料
-
- 『伊奈町史資料調査報告書 1 伊奈の風土目録-伊奈町諸家所蔵文献目録-』(伊奈町史編集室、伊奈町編 1985)
- 『伊奈町史資料調査報告書 7 地誌』(伊奈町史編集室編 伊奈町 1991)
- 『新編武蔵風土記稿 7』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣)
- 『江戸幕府撰慶長国絵図集成』(川村博忠編 柏書房 2000) , ISBN 4-7601-1894-2
- 『伊奈の歴史 ビジュアル版』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2006)
- 『伊奈町史 別編 伊奈氏一族の活躍』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2008)
- 『伊奈町史 普及版 伊奈のむかしといま』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2009)
- 『伊奈町史 通史編1 原始・古代・中世・近世』(伊奈町教育委員会編 伊奈町 2003)
- キーワード
-
- 伊奈町(埼玉県)
- 古地図
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 地名
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000187563