レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年10月14日
- 登録日時
- 2014/05/16 14:55
- 更新日時
- 2014/08/07 13:58
- 管理番号
- 埼久-2014-030
- 質問
-
解決
宮代町百間(もんま)の地名のいわれを知りたい。アイヌ語だと聞いたことがある。
- 回答
-
下記の資料を提供した。
『埼玉県地名誌』(韮塚一三郎著 北辰図書 1977)
p488 「百間」の項目あり。
アイヌ語で「モ」は「静かな」という意味、「マ」は「湖沼」という意味である。
- 回答プロセス
-
『埼玉県地名誌』(韮塚一三郎著 北辰図書 1977)
p488 「百間」の項目あり。アイヌ語との関連記述あり。
「百間の名は湖沼よりおこるとみられる。マがアイヌ語の湖沼の意であることは柳田国男氏がすでに指摘したところである。(中略)北海道地名の紋別(モンベツ)のモンはアイヌ語の「モ」、静かなの意である(「地名アイヌ語小辞典」)。このように解するとき紋別が静かな川であるのに対して、百間は静かに水をたたえた沼の意となろう。」とあり。
また下記2点でも「モ」の意味を確認できた。
『地名アイヌ語小辞典』(知里真志保著 北海道出版企画センター 1984)
『萱野茂のアイヌ語辞典』(萱野茂著 三省堂 2002)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本 (291 9版)
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 参考資料
-
- 『埼玉県地名誌』(韮塚一三郎著 北辰図書 1977)
- キーワード
-
- 宮代町(埼玉県)-地名
- アイヌ語
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 地名
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000153280