レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2008/07/09
- 登録日時
- 2008/12/11 02:10
- 更新日時
- 2009/01/06 14:39
- 管理番号
- 埼久-2008-014
- 質問
-
解決
久喜市の山車の由来になっている旧地名(本壱、本弐、本三、志ん一、志ん二、仲町、東)が、現在、どの地名に相当するか知りたい。
- 回答
-
『久喜市史 民俗編』p156に氏子地域として旧町名と現行町名の表あり。これを提供する。
旧町名 現行町名
本一 本町2丁目、本町4丁目、本町5丁目、本町6丁目
本二 本町1丁目、本町2丁目
本三 本町1丁目、本町2丁目、本町3丁目、中央3丁目、中央4丁目、南5丁目
仲町 中央3丁目、中央4丁目
新一 中央1丁目、中央4丁目
新二 中央2丁目、中央3丁目、南1丁目、南2丁目、南3丁目、南4丁目、南5丁目
東町地域は、久喜駅東口に広がる地域で、旧久喜町下村分、大田村、江面村を含み、下村分が東一として氏子になっている。
- 回答プロセス
-
県立所蔵の郷土資料を検索する。
『久喜の祭と行事』 祭の概要、由来について記述あり。質問事項に関する記述なし。
『久喜市史調査報告書 第一集 地誌』 武蔵国郡村誌に記載のある字名の記述はあるが、質問事項の特定はできず。
『久喜市史 民俗編』p156に氏子地域として旧町名と現行町名の表あり。
- 事前調査事項
-
「久喜市史 資料編4」
「埼玉大百科事典 2」久喜市町、久喜本町、久喜町等の項目あり。合併の状況はわかるが質問事項については不明。「久喜のあゆみ」は提灯祭の紹介のみ。
- NDC
-
- 日本 (291 9版)
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 参考資料
-
- 『久喜市史 民俗編』(久喜市史編さん室 久喜市 1991)
- キーワード
-
- 祭礼
- 久喜市-埼玉県
- 郷土資料
- 地名
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000049621