本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017/4/1
登録日時
2017/04/12 14:43
更新日時
2018/01/19 14:39
提供館
東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007)
管理番号
edo2017-01
質問

解決

明治時代の東京の活版発祥の地は築地と聞いたが、その活版印刷物にはどのようなものがあったか知りたい。
回答
以下の参考資料では、明治時代、築地に所在していた「東京築地活版製造所」や、「平野活版製造所」(回答プロセス参照)による印刷物について掲載されている。

【資料1】『「活字文明開化 本木昌造が築いた近代」図録 印刷博物館開館3周年記念企画展』
※下記「図」とあるものは写真あり
p.34図12(32)『花ノ栞』(明治35(1902)年、東京築地活版製造所)
p.35図13(100)活字見本帳、図14活字見本帳「活版見本」
p.171(008)活字見本帳(明治12(1879)年、平野活版製造所)
p.191(100)活字見本帳改刷(明治12(1879)年、平野活版製造所)
   (104)活字見本帳「改正欧字略見本」(明治33(1900)年、東京築地活版製造所)
p.192(109)活字見本帳「活版見本」(明治25(1892)年、東京築地活版製造所)
p.193(113)活字見本帳「活版様式」(明治9(1876)年、東京築地活版製造所)
p.194(116)活字見本帳「新聞紙広告用電気銅版見本」新制見本第二巻第四号付録(明治33(1900)年 東京築地活版製造所)
  (117)活字見本帳「西洋文字各種類見本」(明治15(1882)年 築地活版製造所)
  (118)活字見本帳「増訂電気銅版見本」(明治38(1905)年 東京築地活版製造所)
  (119)活字見本帳「築地活版製造所六号活字見本帳」(明治19(1886)年 築地活版製造所)
p.195(123)『稿本 国史眼』1-7(明治23-24(1890-91)年、東京築地活版製造所)
  (125)『増補 日本外史』(再版)合本(1-22巻)計12冊(明治26(1893)年 東京築地活版製造所)
p.196(128)東京築地活版製造所製明治三十七、三十九年略暦 2点(明治36、38(1903、1905)年東京築地活版製造所)
p.224(276)『明治字典』全19巻(未完)(明治18-21(1885-88)年 築地活版製造所)

【資料2】『印刷都市東京と近代日本』
p.122『花の栞』第一~五回(東京築地活版製造所発行の印刷物見本集)

【資料3】『活字書体の源流をたどる インキュナブラ(西洋揺籃期本)から築地活版まで』
p.34『TYPE FOUNDRY TSUKIJI AT TOKEI 「活版様式」』東京築地活版製造所 1876(明治9)年
(平野富二の活版製造所の最初の冊子方活字見本帳)
p.35『活字摘要録 全』平野活版製造所 1877(明治10)年月
p.36和3.『BOOK OF SPECIMENS MOTOGI & HIRANO 改刷』平野活版製造所 1879(明治12)年6月、和4.『西洋文字各種見本』築地活版製造所 1882(明治15)年7月(現存する初めての単独の欧文活字見本帳)
p.37 和5.『新製見本』築地活版製造所 1888(明治21)年月、和6.『改正電気銅版見本』(株)東京築地活版製造所 1899(明治32)年7月30日
p.38『活版見本』(株)東京築地活版製造所 1903(明治36)年11月1日
p.55年表「東アジア・日本」に、上記一覧あり。

【資料4】『東京はじめて物語 銀座・築地・明石町』p.85に、「築地活版所で作られた活字として「築地体明朝活字」が生まれ、明治18年に『明治字典』を刊行した」とある。

【資料5】『東京築地居留地百話』p.93にも、「築地活版所は活字の見本帳として、『明治字典』を刊行している」との記載がある。

【資料6】『「甦る文明開化 -日本橋・銀座・築地-」 中央区立郷土天文館第6回特別展』
p.24に、東京築地活版製造所活字見本として「東京築地活版製造所活版書体」明治26(1893)年, 「新製欧文名刺用見本」明治26年, 「新製装飾輪廓」の図版が掲載されている。
回答プロセス
【資料4】『東京はじめて物語 銀座・築地・明石町』p.82によると、中央区の京橋地区一帯は、昔から印刷業が地場産業として大きく発展してきたところだが、これは明治初期に「東京築地活版製造所」ができて、初めて活字を大量に供給したことによるものである。
【資料6】『「甦る文明開化 -日本橋・銀座・築地-」 中央区立郷土天文館第6回特別展』
p.24に「日本で初めて活版印刷を始めたのは、本木昌造である。本木は、幕末長崎において活版業を始めたが、明治初年東京に出てきて築地に活版鋳造売捌所を設けた。平野富二は明治5(1872)年に本木の許可を得て、神田佐久間町に活版所を設立、間もなく築地二丁目17番地に移り、活字を製造すると同時に印刷機も製造した。」とある。
【資料3】『活字書体の源流をたどる インキュナブラ(西洋揺籃期本)から築地活版まで』
p.55年表「東アジア・日本」に、「明治6年7月 平野富二築地活版所創設」とある。
【資料2】『印刷都市東京と近代日本』p.111 「■明治40(1907)年・東京の主な印刷所一覧」の「京橋区31社」の中に、「東京築地活版製造所」が明治18年7月に築地2-17に創立したとの記載がある。
事前調査事項
NDC
  • 写本.刊本.造本 (022 9版)
  • 印刷 (749 9版)
  • 日本史 (210 9版)
参考資料
  • 【資料1】『「活字文明開化 本木昌造が築いた近代」図録 印刷博物館開館3周年記念企画展』(印刷博物館,トッパンアイデアセンター/編 凸版印刷株式会社印刷博物館 2003年 M3632/IN-001/013 p.34,35,37,191-196,224)
  • 【資料2】『印刷都市東京と近代日本』(印刷博物館/編 印刷博物館 2012年 M3632/IN-001/018-S00 p.111,122)
  • 【資料3】『活字書体の源流をたどる インキュナブラ(西洋揺籃期本)から築地活版まで』
    (図録編集委員会/編 女子美術大学 2006 M37/JO-002/007 p.34-38,55)
  • 【資料4】『東京はじめて物語 銀座・築地・明石町』(清水正雄/著 六花社 1998年 2136/558/098 p.85)
  • 【資料5】『東京築地居留地百話』(清水正雄/著 冬青社 2007年 2136/727/007 p.93)
  • 【資料6】『「甦る文明開化 -日本橋・銀座・築地-」 中央区立郷土天文館第6回特別展』
    (中央区立郷土天文館/[編] 中央区教育委員会,中央区立郷土天文館(タイムドーム明石 2008年
    M3633/CH-001/015 p.24)
キーワード
  • 印刷
  • 活版印刷
  • 活字
  • 植字
照会先
寄与者
備考
(当室未所蔵の参考文献)
『活版印刷発達史 東京築地活版製造所の果たした役割』(板倉雅宣 印刷朝陽会 2006年)
千代田区立図書館(https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/findbook/publication/tokyotukiji/index/)に所蔵あり(2017/4/8確認)
『京橋の印刷史』(東京都印刷工業組合京橋支部 東京都印刷工業組合京橋支部50周年記念事業委員会 1972年)中央区立図書館(https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/)に所蔵あり(2017/4/8確認)

(参考リンク)
印刷博物館ライブラリー(http://www.printing-museum.org/floorplan/library/index.html)
国立国会図書館デジタルコレクション『座右之友. 第2』(野村宗十郎編 東京築地活版製造所 1895年 (http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853896) ほか(2017/4/8確認)
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
登録番号
1000214731
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000214731 コピーしました。
アクセス数 5224
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ