本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年06月01日
登録日時
2023/06/17 12:11
更新日時
2023/06/27 21:02
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-23-051
質問

解決

中野市(長野県)の箱山峠の近くにある東山招魂社ができる前は何があったか。
回答
東山招魂社がある場所に、別の建築物等があったのかわかる資料は確認できなかった。

 『信濃毎日新聞』昭和53年(1978年)7月13日 朝刊 第6面に「東山招魂社が全面改築」という記事があり、この記事中に明治39年に建てられた招魂社は老朽化がひどく、本殿と拝殿、祝詞殿をいずれも同じ場所に全面的に建て替えたことがわかる内容になっている。

 また、『中野町誌』増補版 中野町編・刊 1945【N213/14】p.535の「寺社及官公衙」に「忠魂殿」があり、
   忠魂殿は大字中野字帯ノ瀬山にあり。
   西南の役、明治二十七八年戦役、明治三十七八年戦役及び以降各戦役に於ける下高井郡出身戦病死者
  の霊を祀る初め王日神社社司傳田秀輔、忠魂殿の建設を思ひ立ち、(-中略-)明治三十八年其の筋の許
  可を得て工事に着手し、翌三十九年五月忠魂殿及び忠魂碑成る、二十六日除幕式並に招魂祭を行ふ。
  (-後略-)
とある。当時は、東山招魂社ではなく忠魂殿という名称で、建設用地については触れられていない。

 「忠魂殿」の竣工日時周辺の記事には、招魂、慰霊行事の記述はあったが、建設用地についてはわからなかった。

 ※当館では『中野町誌』増補版を紹介したが、国立国会図書館デジタルコレクションでは、大正8年版の『中野町誌』を参加館/個人送信で公開している。[最終確認2023.6.21]
回答プロセス
1 『中野市誌 歴史編 後編』中野市誌編纂委員会編 中野市1981【N213/59/3】で、神社を確認する。記載のある神社には確認できない。

2 『須坂・中野・飯山の社寺』 湯本軍一監修 郷土出版社 2007【N217/48】など、北信地域の神社に関する資料でも確認できない。

3 当館契約の「信濃毎日新聞データベース」を「東山招魂社」で検索する。昭和53年(1978年)7月13日の記事記事を発見。明治39年に建てられたものを、同じ場所に改築したことがわかった。

4 『中野市誌 歴史編 後編』より前に編纂された『中野町誌』中野町編・刊 1945【N213/14】を調べると、「忠魂殿」として記載があった。しかし、なにかの跡地に建てられた、といったような記載はなかった。

5 「信濃毎日新聞データベース」を「忠魂殿」で再度検索する。建設の経緯や招魂、慰霊行事の記述などは記載があったが、用地について触れた個所はなかった。

6 明治初期の中野町については、NPO長野県図書館等協働機構が運営する「信州地域史料アーカイブ」のコンテンツ「『長野県町村誌』と明治初期の村絵図・地図」の『長野県町村誌』に記述がある。ここで取り上げられている寺社について、所在地を見たが、東山招魂社と重複すると断定できる寺社は確認できなかった。[最終確認2023.6.21]

7 『長野県町村誌』と同時期の「中野町」の村絵図も見ることができる。国土地理院の「地理院地図」等と照らし合わせてみたが、東山招魂社がある場所に、記入されているものは確認できなかった。村絵図中の文字が判読できない部分もある。[最終確認2023.6.21]

8 長野県立歴史館も同じ絵図を公開しているが、こちらの「中野町」でも、絵図の文字が判読できない部分がある。実際の絵図は長野県立歴史館が所蔵している。[最終確認2023.6.21]

<調査資料>
・『長野県町村誌』長野県編 名著出版 1973 【N290/33a/1】
・『明治初期長野県町村絵地図大鑑 2』滝沢 主税編 郷土出版社 1985 【291.52/タチ/2】
・『須坂・中野・飯山の社寺』 湯本軍一監修 郷土出版社 2007【N217/48】
・『むらの歴史』 金井明夫著 1983【N213/62】
事前調査事項
NDC
  • 神社.神職 (175 10版)
  • 各宗派.教派神道 (178 10版)
参考資料
  • 中野町/編 , 中野町. 中野町誌 増補. 中野町, 1945-00.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059269488-00
      (【N213/14】)
  • 長野県/編 , 長野県 , 長野県. 長野県町村誌 1 北信篇 復刻版. 名著出版, 1973-10.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059051779-00
      (【N290/33a/1】)
キーワード
  • 東山招魂社
  • 忠魂殿
  • 戦没者慰霊
  • 中野市
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000334648
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000334648 コピーしました。
アクセス数 1742
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ