本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2018/06/24 13:08
更新日時
2018/08/30 15:48
提供館
堺市立中央図書館 (2210017)
管理番号
堺-2018-057
質問

解決

土塔の人名瓦について知りたい。
回答
「発掘調査の結果、土塔からは大量の瓦が出土しました。その瓦の大半は丸瓦、平瓦で、軒瓦の数はわずかです。軒瓦は平城宮や難波宮で使われたものと同じ紋様のものなどが出土しています。また、通常のものより小型のものがあり、塔頂部付近から多く出土していることから、十三層の屋根に葺かれていた可能性があります。
土塔を特徴づける瓦として、丸瓦や平瓦にヘラ状の工具を用いて文字を記したもの(文字瓦)があります。文字瓦は現在までに1,000点以上出土しており、その大半は人名が記されたものです。これらのなかには、「蓮光」など僧侶名、「善智尼」などの尼僧名、「優婆塞」とよばれる出家していない在家信者、「矢田部連龍麻呂」などの豪族、「刀自古」などの一般民衆といった様々な階層の名前がみられます。これらの人物は行基の活動に従い、土塔建立に参加して瓦を寄進した人々であると考えられます。このような活動を行った人々を知識衆などとよびますが、発掘調査でも「知識」と記された瓦が出土しており、これらの大量の人名瓦は行基を中心とした集団の活動の一端を明らかにしてくれました。
また、土塔の北西170m離れた丘陵の斜面から、土塔に葺かれた瓦を焼いた窯跡がみつかりました。瓦窯は半地下式の平窯で新旧2基重なっていました。」
(『国史跡 土塔』P6)
(美原図書館)
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 各宗 (188 8版)
  • 東北地方 (212 8版)
参考資料
  • 近藤康司 著 , 近藤, 康司, 1965-. 行基と知識集団の考古学. 清文堂出版, 2014.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025302528-00
    ,  ISBN 9784792410018
  • 堺市教育委員会生涯学習部文化財課 編 , 堺市教育委員会. 史跡土塔 遺構編. 堺市教育委員会, 2007.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009184268-00
  • 堺市文化観光局文化部文化財課 編 , 堺市. 堺の宝土塔の文字瓦. 堺市, 2011. (堺市文化財講演会録 ; 第3集. 史跡土塔講演会記録集 ; 第2回)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023526090-00
  • 堺市立埋蔵文化財センター 編 , 堺市立埋蔵文化財センター. 国史跡土塔. 堺市教育委員会, 2002.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003592560-00
  • 堺市市長公室文化部文化財課 編 , 堺市. 堺の誇り土塔と行基 : 史跡土塔整備完成記念講演会記録集. 堺市, 2010. (堺市文化財講演会録 ; 第1集)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011141262-00
  • 堺市文化観光局文化部文化財課 編 , 堺市. 東大寺と土塔 : 行基を支えた民衆. 堺市, 2013. (堺市文化財講演会録 ; 第5集. 史跡土塔講演会記録集 ; 第3回)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025242767-00
  • 摂河泉古代寺院研究会 編 , 摂河泉古代寺院研究会. 行基の考古学. 塙書房, 2002.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003979845-00
    ,  ISBN 4827311765
  • 別所 やそじ/共著 , 尼見 清市/共著. むかしの堺 1. 堺児童文化振興会, 1976-04.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052619337-00
  • 堺市立埋蔵文化財センター 編 , 堺市立埋蔵文化財センター. 史跡土塔 : 文字瓦聚成. 堺市教育委員会, 2004.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007513303-00
キーワード
  • 土塔
  • 堺市
  • 史跡
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
土塔 郷土 地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000237535
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237535 コピーしました。
アクセス数 2707
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ