レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年08月30日
- 登録日時
- 2022/12/14 14:17
- 更新日時
- 2022/12/14 14:17
- 管理番号
- いわき総合-地域699
- 質問
-
解決
閼伽井嶽薬師 常福寺とその旧参道の概要・歴史・沿革等がわかる資料はありますか?
- 回答
-
≪水晶山 玉蔵院 常福寺(閼伽井嶽薬師)について≫
【資料①】『霊場・閼伽井嶽』 草野日出雄∥著 1981
→常福寺の縁起・沿革や旧参道について、写真とともにまとめられている。
【資料②】『いわきの寺』 今井速水∥編 1981
→p.158-159「水晶山 玉蔵院 常福寺」
【資料③】『いわきのお寺さん』 今井速水∥編 1991
→p.215「水晶山 玉蔵院 常福寺」
【資料④】『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』 平凡社∥発行 1993
→p.156「常福寺」
以下の2点の資料の常福寺に関する部分が引用されている。
○「磐城風土記」 以下の3点の資料に所収
:『磐城誌料叢書 全冊』 諸根樟一∥解題 1987
『岩磐史料叢書(下)』 岩磐史料叢書刊行会∥編 1972
『続々群書類従 第八』 国書刊行会∥編 1978
○「浴陸奥温泉記」(小宮山楓軒∥著) 以下の資料に所収
:『随筆百花苑 第3巻』森銑三[ほか]∥編 1980
【資料⑤】『日本地名大辞典 7 福島県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会∥編 1981
→p.448「常福寺」
【資料⑥】『郷土誌 赤井小学校 明治44年(福島県訓令第34号)』赤井小学校∥発行 1912
→(ページ番号なし) 第八章 社寺及宗教 第三節 寺院 第一目 常福寺
【資料⑦】『郷土誌 赤井小学校 昭和7年(福島県訓令第2号)』赤井小学校∥発行 1932
→常福寺(ページ番号なし、第四章 郷土ノ特殊ナル方面ノ調査
第五節 名勝史蹟 三 名勝史蹟ト郷土トノ関係 の後ろ)
【資料⑧】『石城郡に於ける寺院』 磐城高等女学校第三学年∥編 1936
→p.3「水晶山 玉蔵院 常福寺」
【資料⑨】『赤井郷土誌』 赤井地区明治百年記念事業実行委員会∥編 1969
→p.183-184「常福寺」
【資料⑩】『石城郡誌』 石城郡役所∥編 1979
→p.292-293「常福寺」、p.298-299「赤井嶽薬師堂」
【資料⑪】『いわきふるさと散歩』 大和田惟元∥著 2002
→p.25-26「閼伽井嶽常福寺」
紀行文。常福寺の概要の他、旧参道の様子(亀の子石や根太檜等)についても述べられている。
旧参道について記述のあるページは、下記の項目参照。
【資料⑫】『浜通り風土記』 蛭田耕一∥著 1995
→p.189-191「赤井岳薬師」
【資料⑬】『ふくしまの古寺社紀行』 植田龍∥著 2007
→p.163-166「閼伽井嶽常福寺」
【資料⑭】『徳一菩薩』 菊池勇∥著 1982
→p.214-215「常福寺」常福寺の縁起。
【資料⑮】『いわき小紀行Ⅱ 山シリーズ』 いわき市∥編 1994
→p.72-73「赤井岳 その1」
≪旧参道について≫
【資料①】『霊場・閼伽井嶽』 草野日出雄∥著 1981
【資料⑪】『いわきふるさと散歩』 大和田惟元∥著 2002
→p.23-24「閼伽井嶽旧参道」
【資料⑯】『いわきの山への招待』 大和田惟元∥著 1999
→(ページ番号なし)「閼伽井嶽・水石山」
- 回答プロセス
-
上記回答のとおり。以下の資料に記述は確認できませんでした。
『福島県史』(福島県)、『磐城文化史』(諸根樟一)、『磐城郷土史』(諸根樟一)、『概説平市史』(平市史編集委員会)、『いわきの歴史と文化』(木田一)、『ふくしまの寺院』(吉岡棟一)、『福島県仏教史』(吉岡棟一)、『福島県の山岳信仰』(福島県教育委員会)、『山岳宗教史研究叢書 7』(名著出版∥発行)、『近世修験道の地域的展開』(藤田定興)、『徳一菩薩』(高橋富雄)、『徳一菩薩 第二集』(高橋富雄)、『徳一とその周辺 上巻・下巻』(生江芳徳)、『いわき市とその周辺の山』(秋葉信夫)、『いわきの地誌』(いわき地域学會いわきの地誌編集委員会)、『福島県地誌』(福島県教育会)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 各宗 (188 9版)
- 東北地方 (212 9版)
- 日本 (291 9版)
- 参考資料
-
- 【資料①】『霊場・閼伽井嶽』[K/188/ク・1110035662]
- 【資料②】『いわきの寺』[K/185/イ・1110035332]
- 【資料③】『いわきのお寺さん』[K/185/イ・1110035324]
- 【資料④】『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』[K/291/ニ・1110093240]
- 【資料⑤】『日本地名大辞典 7 福島県』[K/291/カ・1114110735]
- 【資料⑥】『郷土誌 赤井小学校 明治44年(福島県訓令第34号)』[K/210.1-1/キ-M・1112112428]
- 【資料⑦】『郷土誌 赤井小学校 昭和7年(福島県訓令第2号)』[K/210.1-1/キ-S・1112112444]
- 【資料⑧】『石城郡に於ける寺院』[DK/185/イ・1110035266]
- 【資料⑨】『赤井郷土誌』[K/210.1-1/ア・1110038492]
- 【資料⑩】『石城郡誌』[K/210.1-1/イ・1110047394]
- 【資料⑪】『いわきふるさと散歩』[K/291/オ・1111353965]
- 【資料⑫】『浜通り風土記』[K/291/ヒ・1110093364]
- 【資料⑬】『ふくしまの古寺社紀行』[K/185/ウ・1112167000]
- 【資料⑭】『徳一菩薩』[K/182/キ・1110035167]
- 【資料⑮】『いわき小紀行Ⅱ 山シリーズ』[K/786/イ・1110099304]
- 【資料⑯】『いわきの山への招待』[K/291/オ・1111310544]
- キーワード
-
- 水晶山玉蔵院常福寺
- 閼伽井嶽薬師
- 旧参道
- 閼伽井岳
- 赤井嶽
- 赤井岳
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 団体
- 登録番号
- 1000325736