本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年08月17日
登録日時
2014/01/30 17:41
更新日時
2014/05/02 12:28
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2013-099
質問

解決

熊谷次郎直実の家紋〈寓生(ホヤ)に対い鳩〉の由来が書かれた資料を探している。
回答
以下の資料に該当する記述があり提供した。

『熊谷直実 法然上人をめぐる関東武者1』(梶村昇著 東方出版 1991)
 p28-31「頼朝との出会い」の項に該当の記述があり、出典として「熊谷氏系図」(『大日本古文書』熊谷家文書256 直実の項)があげられていた。
『大日本古文書 家わけ第14 熊谷家文書・三浦家文書・平賀家文書』(東京大学史料編纂所編纂 東京大学出版会 1971)
 p253-254〈直実〉の項に、「熊谷氏ノ定紋蔦ニ鳩ノ由緒」あり。
『続群書類従 6 上 系図部』(塙保己一編 続群書類従完成会 1977)
 p243-250「熊谷系図」収載あり。また、p246-247に寓生と鳩の逸話あり。
『郷土の雄・熊谷次郎直実』(熊谷市立熊谷図書館美術、郷土係編 熊谷市立熊谷図書館 2010)
 p279-280「直実入道蓮生一代事蹟 第4話 熊谷直実源家へ付属の事」(京都・蓮池寺)の翻刻に該当の記述あり。
回答プロセス
1 自館目録を書名〈家紋 & 由来〉で検索、以下の資料が該当する。
『家紋事典 家紋の由来と解説』(大隈三好著 金園社 1979)
 p235-238「鳩に寓生」の項に、熊谷氏の家紋由来あり。
『埼玉叢書 2』(稲村坦元、柴田常恵編 国書刊行会 1970)
 p299-304に「熊谷系図」あり。

2 伝記資料を調べる。
『熊谷直実 法然上人をめぐる関東武者1 知恩院浄土宗学研究所シリーズ 3』(梶村昇著 東方出版 1991)
 p28-31「頼朝との出会い」の項に、寓生と鳩のエピソードあり。出典として「熊谷氏系図」・『大日本古文書』熊谷家文書256、直実の項があり。
 また、「直実物語」の記述もあり。「直実物語」は、p17に「筆者仮称・『続群書類従』巻146所収」とあり。

3 辞典類を調べる。
以下の辞典類に「鳩に寓生」に類する項目があるが、由来に関する記述なし。
『日本家紋大事典』(丹羽基二著 新人物往来社 2008)
『日本家紋総鑑』(千鹿野茂著 角川書店 1993)
『姓氏4000歴史伝説事典』(志村有弘編 勉誠出版 2008)
『苗字から引く家紋の事典』(高澤等著 東京堂出版 2011)

4 雑誌を調べる。
《NDL-OPAC(雑索)》を〈家紋〉〈熊谷直実〉で検索し、以下の号を確認するが該当なし。
『歴史研究 1997年11月号』(歴研 1997)
 p14-28「特集わたしの家紋研究」あり。
『歴史研究 2012年11月号』(歴研 2012)
 p6-8に斎藤秀夫著「熊谷直実考」あり。
『歴史読本 1977年11月号』(中経出版 1977)
 p116-119「平氏代表家紋」に家紋がある(p117)が、エピソードの記述はなし。
『歴史読本 1996年9月号』(中経出版 1996)
 p19-176「苗字・地名・家紋で調べる先祖と家系の鑑定法」あり。

5 インターネット情報を調べる。
《Google》を〈熊谷直実 & 家紋 & 由来〉〈熊谷次郎直実 & 家紋〉で検索、以下の情報が該当する。
「熊谷寺案内」
 「開山」カテゴリ内に「治承4年(1180)9月 「源頼朝ニ臣従、「ほやと向い鳩」の紋を賜ふ」の記事あり。(2006年4月7日掲載)内容は『家紋事典 家紋の由来と解説』とほぼ同じである。「北条系図」の引用あり。(http://www.yukokuji.com/mt_annai/001/ 浄土宗蓮生山熊谷寺 2013/8/15最終確認)
事前調査事項
NDC
  • 系譜.家史.皇室 (288 9版)
  • 個人伝記 (289 9版)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
参考資料
  • 『熊谷直実 法然上人をめぐる関東武者1』(梶村昇著 東方出版 1991)
  • 『大日本古文書 家わけ第14 熊谷家文書・三浦家文書・平賀家文書』(東京大学史料編纂所編纂 東京大学出版会 1971)
  • 『続群書類従 6 上 系図部』(塙保己一編 続群書類従完成会 1977)
  • 『郷土の雄・熊谷次郎直実』(熊谷市立熊谷図書館美術、郷土係編 熊谷市立熊谷図書館 2010)
キーワード
  • 紋章
  • 鳩に寓生
  • 熊谷 直実(クマガイ ナオザネ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000148701
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000148701 コピーしました。
アクセス数 8680
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ