本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2009/03/27
登録日時
2009/06/19 02:10
更新日時
2009/11/20 11:36
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼浦-2009-008
質問

解決

江戸時代に上尾で近隣の子弟を教育していた、森朴斎(万延元年(1860)没)の人となり、暮らしぶりについて知りたい。森朴斎は、桑名藩(三重県)の医師だった。
回答
森朴斎について書かれた資料を紹介した。

『上尾市史 9 (別編2) 金石・文化財』
p605「森朴斎碑と墓」(上尾市指定 記念物 史跡)によると、観音堂(大字平方)にある森朴斎碑と墓は、上尾市指定の記念物になっている。「森朴斎は桑名藩(三重県)の医師で名は彰、弘化年中(1844~48)から平方村の名主太重郎宅に寄宿、近隣の子弟を教育し、その数300人余といわれている。万延元年(1860)5月12日、朴斎は54歳で没し、正覚寺(現観音堂)墓地に葬られた。」とある。また、「平方村に入来した理由は不分明であるが、『飄然遊干武州』とあるので、『花鳥風月』を愛でる全国行脚の途次であったとみられる。」とある。
p363-364には、森朴斎碑の写真・解説がある。
『上尾市史 6 通史編・上』
p898、p900の筆子塚の解説中に、森朴斎の名が散見される。
『史跡ある記』(上尾市 1980)
p70-71「森朴斎の遺跡」には、森朴斎の人となり、暮らしぶりについて記述あり。
『平方史話』(平方明治百年記念顕彰建設委員会 1971)
p69「森朴斎の門下」、p109-110に記述あり。
『埼玉苗字事典 4』
p7729「上尾村 私塾師匠元伊勢桑名藩士森彰・号朴斎・喜良久・独立庵・万延元年没五十四歳あり。」という記述があり。
『彩の国偉人調査報告書』
p75「森朴斎」に簡単な解説あり。
金澤文麿ほか「埼玉金石文集(第3回)」(『埼玉史談(旧版) 第5巻第2号』p132-137所収) p136-137「森朴斎翁碑銘」の碑文が掲載されている。
『埼玉県教育史金石文集 上』
p39-40「森朴斎の碑」 碑文が掲載されている。
「歴史人物風土記(114) 寺子屋を開いた森朴斎 15年間若者を教育 墓、碑は市の文化財に」(『埼玉新聞 1985年9月2日』 9面)
「上尾の指定文化財(23) 史跡 森朴斎碑と墓」(『埼玉新聞 1989年9月1日』 10面)
「森朴斎の碑と墓」(『広報あげお 2003年7月号』p22)
回答プロセス
『上尾市史』を調査し、森朴斎についての基本的な情報を得た。
自館目録および『埼玉雑索』を〈森彰 or 森朴斎〉で検索したが、該当する資料はなかった。

『埼玉人物文献DB』を〈森朴斎〉で検索したところ、以下の資料がヒットした。『埼玉新聞 1985年9月2日』『埼玉新聞 1989年9月1日』『広報あげお 2003年7月号』『埼玉県教育史金石文集 上』『埼玉史談(旧版) 第5巻第2号』。

森朴斎は桑名藩士であったことから、桑名関係資料を調査したが、該当する記述は見あたらなかった。以下が調査済み資料
『桑名市史 続編』『桑名人物事典(三重県郷土資料叢書)』『新編物語藩史 7』『桑名藩分限帳』『三重幕末維新戦記』『桑名藩・勘定人渡部勝之助の日記』『文書館紀要 4』
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 9版)
  • 医学 (490 9版)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
参考資料
  • 『上尾市史 9 (別編2) 金石・文化財』(上尾市教育委員会 上尾市 1999)
  • 『上尾市史 6 通史編・上』(上尾市教育委員会 上尾市 2000)
  • 『史跡ある記』(石島潔 上尾市 1980)
  • 『平方史話』(平方明治百年記念顕彰建設委員会 1971)
  • 『埼玉苗字辞典 4』(茂木和平 2008)
  • 『彩の国偉人調査報告書』(埼玉県総合政策部文化振興課 2001)
  • 『埼玉史談(旧版) 第5巻第2号』
  • 『埼玉県教育史 金石文集 上』(埼玉県教育委員会 1968)
  • 『埼玉新聞 1985年9月2日』
  • 『埼玉新聞 1989年9月1日』
  • 『広報あげお 2003年7月号』
キーワード
  • 森 朴斎(モリ ボクサイ)
  • 上尾市-埼玉県-歴史
  • 桑名-桑名藩-三重県
  • 医師-江戸時代
  • 郷土資料 
照会先
寄与者
備考
定番事例-参考資料-埼玉新聞-解決
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000055801
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000055801 コピーしました。
アクセス数 7497
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ