本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2011年11月18日
登録日時
2012/03/12 17:13
更新日時
2012/05/31 17:43
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼浦-2011-113
質問

解決

埼玉県女子師範学校の初代校長であった石田道三郎氏の経歴について知りたい。
回答
下記の資料から、「埼玉女子師範学校校長(初代)」、「私立埼玉中学校校長」、「浦和中学校教諭」を務めたことがわかったが、詳細な経歴を見つけることはできなかった。

埼玉県女子師範学校関係資料
『会員名簿 7』
p13「歴代学校長」石田道三郎あり。名前のみで、住所等の記載はなし。
『埼玉大学五十年史』
p17「女子師範の創立と正規女教員誕生」
「開校当時の専任教師は石田道三郎校長以下3名で生徒数40名であった。」とあるが、石田道三郎氏についてそれ以上の記述はなし。

『創立四十周年記念誌』
「口絵 学校沿革史」
石田道三郎先生 肖像写真あり
明治34年3月31日 埼玉県高等女学校長石田道三郎本校々長心得ヲ命ゼラル
明治35年4月20日 石田道三郎本校々長ニ任ゼラル
明治36年2月14日 校長石田道三郎退職ヲ命ゼラレ教諭高橋謙次郎本校々長事務取扱ヲ命ゼラル

私立埼玉中学校(現埼玉県立不動岡高等学校)関係資料
『九十周年記念誌』(埼玉県立不動岡高等学校 1977)
p39「不動岡高等学校歴代校長」
3代校長・川名渡一と4代校長・肥留川鷲雄の間に、石田道三郎あり。
「石田道三郎(校長事務取扱) [任免年月]大正四・四~大正五・一一 [勤務通算年月]
一年八カ月」とあり。

『不動百年 創立百周年記念誌』(埼玉県立不動岡高等学校創立百周年記念事業協賛会 1985)
p94-109「石田校長」「石田校長事務取扱」とあるが、経歴の記述はなし。
『校友会報 大正4年8月31日』(私立埼玉中学校校友会)※現埼玉県立不動岡高等学校
巻頭に石田道三郎氏の「緒言」あり。
「本校は、畏くも聖上御即位の大礼を挙げさせられ、大営会執行はせ給ふべき千載一遇の秋、即ち来る十一月十一日を以て開校満三十年に達せんとす。(略)大正四年八月 従七位石田道三郎識」
p78「現在職員(大正四年六月現在)」
「[就職年月日]明治四十五年二月十二日 [受持学科]修身 [職名]教諭兼校長事務取扱 [姓名]石田道三郎 [族譜]埼玉県平民」とあり。

『埼玉の近代教育史と不動岡高校百年の歩み』
p184-185「大正四年三月に川名は病気のために校長を辞し、石田道三郎(浦和高等女学校長歴任)が、校長事務取扱になった。そこで彼は「鋭意校運の進歩発展を願い校旗・校歌」を制定し、「校友会報」を発刊させる等を試み、同年十一月十一日には、陸上大運動会を兼ね、創立三十年祝賀会を開催している。」とあり。

浦和中学校(現埼玉県立浦和高等学校)関係資料
『銀杏樹 百年誌 礎編』
p245「歴代校長・旧職員等一覧」
石田道三郎 教科:国語、 着任:明治29年、退任:記述なし
『会報 第1回』
p5舊職員ノ部 「石田道三郎」あり 就職年月:明治29年4月、勤績年月:4年4カ月、職名:教諭
『会報 第2回』
p11舊職員ノ部 「石田道三郎」あり 就職年月:明治29年4月、轉免年月日:明治33年11月、在勤年数:4年4カ月、職名:教諭
『会報 第3回』
p14舊職員 「石田道三郎」あり 住所:記載なし、死亡 とあり。
 
人物辞典等の調査
『埼玉苗字辞典 1(ア-オ)』
p729中段-下段「四〇 上木崎村足立神社(略)明治四十四年碑に下木崎・石田道三郎・石田彦太郎・石田雷五郎。(略)川越氷川神社明治三十三年玉垣碑に足立郡木崎村石田道三郎あり。」
質問の「石田道三郎」が同一人物かは不明

《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム》を〈石田道三郎〉で検索する。
検索結果から、明治29年から明治33年には埼玉県の第一尋常中学校(現在の県立浦和高等学校)に勤務しており、女子師範学校以降は、私立埼玉中学校(現在の県立不動岡高等学校)に勤務していたことがわかる。
(http://www.saimonjo.jp/musetheque/welcome.do 埼玉県立文書館 2011/11/18最終確認)
回答プロセス
調査済み資料。※該当の記述がなかったもの。
『会員名簿 第3号』(埼玉県女子師範学校同窓会 1927)
p3-5「現職員」 石田道三郎なし
p6-14「旧職員」 石田道三郎なし
『会報 12号』(埼玉県女子師範学校校友会)
『会報 15号』(埼玉県女子師範学校校友会)
『埼玉郷友誌 大正10年』(埼玉郷友倶楽部 1821(複製))
『埼玉県史』(埼玉県郷土史編輯所 1937)
埼玉県郷土史人物編に名前なし。
『埼玉県人名選』(埼玉県人会 1938)
『埼玉壱百人』(岸上克己著 埼玉通信社 1917)
『埼玉県名士鑑 全』(高田晴司編 深谷 埼玉県名士鑑編纂会 1925)
『埼玉県名誉鑑』(永島兵五郎著 博学館 1916(複製))
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 9版)
  • 幼児.初等.中等教育 (376 9版)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
参考資料
  • 『会員名簿 第7号』(埼玉県女子師範学校同窓会 1940)
  • 『埼玉大学五十年史』(埼玉大学50年史刊行会 1999)
  • 『創立四十周年記念誌』(埼玉県女子師範学校 埼玉県立浦和第二高等女学校報国団 1943)
  • 『九十周年記念誌』(埼玉県立不動岡高等学校 1977)
  • 『不動百年 創立百周年記念誌』(埼玉県立不動岡高等学校創立百周年記念事業協賛会 1985)
  • 『校友会報 大正4年8月31日』(私立埼玉中学校校友会)
  • 『埼玉の近代教育史と不動岡高校百年の歩み』(新井淑子著 埼玉新聞社 2011)
  • 『銀杏樹 百年誌 礎編』(埼玉県立浦和高等学校創立百周年記念事業実行委員会 1995)
  • 『会報 第1回』(浦和中学校同窓会 1917.12)
  • 『会報 第2回』(浦和中学校同窓会 1920.7)
  • 『会報 第3回』(浦和中学校同窓会 1931.11)
  • 『埼玉苗字辞典 1(ア-オ)』(茂木和平 2004)
キーワード
  • 石田 道三郎(イシダ ミチサブロウ)
  • 埼玉県女子師範学校
  • 私立埼玉中学校
  • 浦和中学校
  • 埼玉県立第一女子高等学校
  • 埼玉県立不動岡高等学校
  • 埼玉県立浦和高等学校
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000103496
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103496 コピーしました。
アクセス数 6306
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ