本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2010/03/03
登録日時
2010/09/11 02:00
更新日時
2015/05/27 13:01
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2010-003
質問

解決

大河内金兵衛久綱について書かれた資料が見たい。
回答
大河内金兵衛久綱は寛永年間の羽生領の代官で『羽生市史』などに記述あり。忍城の城代も務め、寛永4年(1627)-11年現羽生市を検地した記録が残っている。また『干城録』などにも記述がある。
記述のあった資料は次のとおり。
①『羽生市史 上』(羽生市史編集委員会編 羽生市 1971) 
p283 羽生の代官として名前あり。
p284、286 小松、名の三地区の支配状況に記載あり。
小松 慶長19(1614)-寛永16(1639) 大河内金兵衛
名 寛永5(1628)-寛永20(1643) 大河内金兵衛
p287-289 「大河内金兵衛久綱は、羽生領の代官で…」と、支配地、簡単な経歴、残っている文書(『新編武蔵風土記稿』『寛政重修諸家譜』)などについての記載あり。
p306 忍城の解説に、慶長5年幕府直轄で城代をおく番城となり、「(元和)七年に至って大河内金兵衛が城代となり、寛永三年(一六二六)三月まで続く」とあり。(元和7年(1621年))
p307 「寛永四年(一六二七)十一月から寛永十年(一六三三)五月まで、大河内金兵衛久綱が城代となる。大河内金兵衛は、羽生領の代官で羽生領をはじめ忍領の各村の検地を行なっている。代々金兵衛を襲名し秀綱の子が久綱である。」
p367 川俣関所の記述に「慶長十五年辰年関東地方御奉行大河内金兵衛殿御預り」とあり。
p480-482 『新編武蔵風土記稿』からとして、羽生市の検地に関し記載あり。
その他、p485、p492、p496-503、p526などにも記述あり。   
②『羽生市史 追補』(羽生市史編集委員会編 羽生市 1976)
巻末に上下巻の索引あり(追補の索引はなし)。
p434(上巻索引)「大河内金兵衛」の項あり。
p80 用水路関連資料に「元和九亥年大河内金兵衛様御代官…」と記載あり。
p90 「日向用水堀」の項に「是ハ寛永十二年大河内金兵衛様御掛り…」と記載あり。
p91にも記載あり(寛永十一年)。
p93 「利根川古今沿革取調書」の記載で、忍領上新郷・須加村・下中条村・坂巻村の沿革に「慶長五年より代官大河内金兵衛支配セリ」とあり。
p94 上記史料の羽生領稲子村の沿革に「慶長十九年ヨリ御料地ニナレリ」「大河内金兵衛 慶長年度」と記載あり。
③『干城録 9』(林亮勝校訂 坂本正仁校訂 人間舎 2000) 
p58-62 若年寄堀田正敦が編纂した旗本の伝記。「大河内」の項あり。大河内金兵衛久綱についての記載あり。出典(『家譜』『寛永譜(寛永諸家系図伝)』など)も明記されている。
④『寛政重修諸家譜 4』(高柳光寿編 続群書類従完成会 1964)
p392 「(大河内)久綱」の項あり。10行程度の解説あり。
⑤『寛永諸家系図伝 1』(日光東照宮社務所編纂 日光東照宮社務所 1989)
p485 「「(大河内)久綱」の項あり。6行程度の解説あり。
⑥『行田市史 下』(行田市史編纂委員会編 行田市 1964)索引あり。
p51-52 大河内金兵衛(久綱)についてわずかに記述あり。
⑦『国史大辞典 3』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1983)
p838「勘定奉行」の項に掲載されている勘定奉行一覧に「大河内久綱」の名前あり。転免は寛永15.12.5(この一覧表は『柳営補任』をもとに他の資料と照合して作成されたもの)
⑧『日本史大事典』(平凡社 1994)
第7巻 索引(大河内久綱) 以下の2項目あり
第2巻 p540「勘定奉行」の項に「大河内久綱」の名前あり。通称「金兵衛」在籍期間「?-1638」とあり。
第6巻 p318「松平氏 まつだいらうじ」の項に【松平氏略系図】あり。その中に「大河内久綱」の名前あり。父は大河内秀綱(年代等は不明)。
回答プロセス
《Wikipedia》の「大河内久綱」の項を参考に調査する。
歴史関係事典(回答中⑦⑧)をあたる。
《レファ協DB》の「埼熊-2008-148」「羽生市須影にあった蓮華寺(廃寺)について知りたい。」の事例により、『羽生市史』に質問の人物に関する記述があることがわかり、回答資料①②を確認する。
旗本の伝記を確認する。(回答資料③④⑤)
忍城の城代であったことから回答資料⑥を確認する。
事前調査事項
『国史大系』(黒板勝美 吉川弘文館)
NDC
  • 個人伝記 (289 9版)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
参考資料
  • 『羽生市史 上』(羽生市史編集委員会編 羽生市 1971)
  • 『羽生市史 追補』(羽生市史編集委員会編 羽生市 1976)
  • 『干城録 9』(林亮勝校訂 人間舎 2000)
  • 『行田市史 下』(行田市史編纂委員会編 行田市 1964)
  • 『国史大辞典 3』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1983)
  • 『日本史大事典』(平凡社 1994)
キーワード
  • 大河内 久綱(オオコウチ ヒサツナ)
  • 羽生市-埼玉県
  • 代官-江戸時代
  • 郷土史料
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000071166
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071166 コピーしました。
アクセス数 5499
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ