本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年10月28日
登録日時
2022/10/28 16:58
更新日時
2022/11/10 13:54
提供館
池田市立図書館 (2310164)
管理番号
ik_202203
質問

解決

池田と落語の関係について知りたい。(「落語のまちいけだ」といわれる所以など)
回答
 池田は、落語「池田の猪買い」や「池田の牛ほめ」などに描かれ、市内に初代・二代目桂春團治碑が建立されているなど、落語に縁が深い町です。

・『新修池田市史 第4巻』 p684-687には、落語を池田の地域資源と位置づけ、商店街やまちの活性化を図る企画の起ち上げに至った経緯について書かれています。

・『上方芸能』174号(2009年12月号)上方芸能編集部 p91「落語で町おこし~池田市の展開と現状」の記事があります。

・『広報いけだ』1065号(2009年8月号の「落語のまち池田へいらっしゃい」や同1037号(2007年4月号)の「伝統文化の継承に~落語みゅーじあむオープン」の記事では、池田と落語の関わりや落語によるまちづくりの取組みなどについて触れられています。

2007年池田市条例で「上方落語ゆかりの地としての池田の歴史及び文化に対する市民の理解を深め、落語文化の継承及び発展に努めることにより、市民文化の向上及び観光の振興並びに市民の憩いの場の創出に寄与することを目的として、池田市立上方落語資料展示館(以下「展示館」という。)を設置する」と定め、池田市立上方落語資料展示館(落語みゅーじあむ)が開館しました。2009年からは「全国社会人落語王者決定戦」が開催されるようになったほか、「いけだ落語バル」の開催や商店の「おたなKAIWAI」の取組みなど、行政と民間が協働しながら、「落語のまち池田」として落語文化の継承と発展に務め、落語を通じて観光の振興やまちの活性化を図っています。
回答プロセス
・郷土コーナーの「落語」の棚を調べる。

・大阪府立図書館の「おおさかポータル」https://www.library.pref.osaka.jp/site/osakaportal/index.htmlで「池田」×「落語」を検索

・池田市の「「広報いけだ」検索」https://www.city.ikeda.osaka.jp/shisei_info/koho/kohoikeda/1418607136238.htmlで「落語」を検索
事前調査事項
NDC
  • 大衆演芸 (779 10版)
  • 商業政策.行政 (671 10版)
参考資料
  • 池田市史編纂委員会∥編集. 新修池田市史 第4巻. 池田市, 2011. p. 684-687
    https://id.ndl.go.jp/bib/000011243844
  • 上方芸能 174 p. 91
    http://id.ndl.go.jp/bib/000000041518
キーワード
  • 落語
  • 池田市立上方落語資料展示館(落語みゅーじあむ)
  • まちづくり
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
学生
登録番号
1000323174
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323174 コピーしました。
アクセス数 2528
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ