本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年04月16日
登録日時
2022/09/03 15:52
更新日時
2023/03/01 17:31
提供館
吹田市立中央図書館 (2310124)
管理番号
吹-70-2022-001
質問

解決

国立民族学博物館の建物にある中央パティオが誰による建築なのか知りたい。(建物の建築者と一緒か否かも含めて)
回答
複数の資料を総合して判断すると、設立に関わり、初代館長となった梅棹忠夫(うめさお ただお)氏のコンセプトで、黒川紀章(くろかわ きしょう)氏が設計した。

(1)『国立民族学博物館 諸民族の文化を目で見るガイドブック』(梅棹 忠夫/編集 講談社 1979)p4 建物の設計が黒川氏であること、展示の設計は(株)トータルメディア開発研究所が行ったこと、昭和53年1月に毎日芸術賞が授与されており、「建築と展示の調和」という点が評価された旨の掲載あり。

(2)『梅棹忠夫著作集 第15巻』(梅棹 忠夫/著 中央公論社 1990.2)付録(月報)p5~p6 黒川氏の「国立民族学博物館設計の思い出」で、中央パティオに言及あり。

(3)『大阪名所図解 THE OSAKA DESIGN』(酒井 一光/[ほか]文 140B 2014.9)p168~p169 未来の遺跡として、中央パティオの解説あり。黒川氏の設計に際しての構想に言及あり。

(4)『民博誕生』(梅棹 忠夫/編 中央公論社 1978)p148 梅棹氏と黒川氏の対談の中で、中央パティオに言及あり。

(5)『博物館長の十年 国立民族学博物館の記録』(梅棹 忠夫/著 平凡社 1987.10)p25 壁面、正面階段及び中央パティオに言及あり。
回答プロセス
国立民族学博物館のホームページ掲載の図面を見て、質問者に場所を確認してもらった。質問者からは中央パティオの写真も見せていただいた。いわゆる“ペンローズの階段”(二次元の絵として表せるが三次元の物体としては成立しない不可能図形のひとつで、無限に上がり続ける、あるいは下がり続けるかのように見える階段)のようなものがあった。

ホームページには「館内案内」「施設の概要」が載っていたが、誰の設計であるかの記述なし。施設の概要には、中央パティオの下に「未来の遺跡」の記述あり。

インターネットで「万博」×「民族学博物館」×「建築」で検索すると、ホームページ「建築物紹介サイト ARC STYLE」(最終確認2022.11.9)に「設計:黒川紀章/黒川紀章建築都市設計事務所」と記述があった。

当館の検索機で「梅棹忠夫」「黒川紀章」で検索したところ、(1)~(5)の資料に記述があった。
事前調査事項
NDC
  • 民族学.文化人類学 (389 10版)
  • 建築学 (520 10版)
  • 西洋の建築.その他の様式の建築 (523 10版)
参考資料
  • 梅棹忠夫, 祖父江孝男 編集 , 梅棹, 忠夫, 1920-2010 , 祖父江, 孝男, 1926-2012. 国立民族学博物館 : 諸民族の文化を目で見るガイドブック. 講談社, 1979.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431012-00
  • 石毛直道 [ほか]編 , 梅棹, 忠夫, 1920-2010 , 佐々木, 高明, 1929-2013. 梅棹忠夫著作集 第15巻. 中央公論社, 1990.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002054930-00
    ,  ISBN 4124028652
  • 綱本武雄 画 , 酒井一光, 髙岡伸一, 江弘毅 文 , 綱本, 武雄, 1976- , 酒井, 一光, 1968-2018 , 高岡, 伸一 , 江, 弘毅, 1958-. 大阪名所図解 = THE OSAKA DESIGN. 140B, 2014.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025755396-00
    ,  ISBN 9784903993218
  • 梅棹 忠夫 著 , 梅棹 忠夫. 民博誕生. 中央公論社, 1978.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I107282849-00
  • 梅棹忠夫 著 , 梅棹, 忠夫, 1920-2010. 博物館長の十年 : 国立民族学博物館の記録. 平凡社, 1987.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001886715-00
    ,  ISBN 4582738044
キーワード
  • 国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん)
  • みんぱく
  • 建物
  • 中央パティオ
  • 未来の遺跡
  • 梅棹忠夫(うめさお ただお)
  • 黒川紀章(くろかわ きしょう)
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000320868
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320868 コピーしました。
アクセス数 3226
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ