本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年08月14日
登録日時
2021/09/20 00:30
更新日時
2025/03/21 09:51
提供館
大阪市立中央図書館 (2210006)
管理番号
6521007470
質問

解決

平田(へいた)の渡しについて知りたい
回答
平田の渡しは、現在の大阪市東淀川区と旭区、淀川の対岸を結んでいた渡し船です。
「平田」の名の由来については、『淀川流域の伝承』(資料1)には「渡守(わたしもり)の平太が経営にあたったから」と記載があり、『大阪市渡船場マップ』(資料2)には「大坂町奉行から認可を受けて手広く渡船業を営んだ土豪澤田佐平太の名から取ったものではないかといわれているが、渡しのあった地名(西成郡平太村)から来たとも考えられる」と記載されています。

『旭区史』p.174-176(資料3)に以下のことが記載されています。
平田の渡しは、1676(延宝4)年ごろ、個人営業で発足し、1907(明治40)年から公営になり、当時の渡し賃はおとな2銭、こども1銭、牛馬4銭で、1日の利用客は約100人ほどでした。1925(大正14)年の市域拡張で大阪市営となり、市営となるのと同時に無料になりました。
戦後、周辺の市街地化で利用者が増え、20人乗りの手漕ぎ船から、1960(昭和35)年には発動機船を就航させるに至りました。最盛期には1日に約3000人の乗客と670台の自転車を運んでいました。
しかし、1970(昭和45)年3月豊里大橋の完成により、淀川最後の渡しとなった平田の渡しも290余年の歴史を閉じました。現在東淀川区と旭区の両岸に平田の渡し跡碑が建てられています。

江戸時代には、この平田の渡しと、淀川のさらに下流にあった源八の渡しの名をもじって作られた、関口平太と新道源八という人物が登場する歌舞伎脚本『三十石艠始(さんじっこくよふねのはじまり)』が上演され、空前の成功を収めました。『大阪史蹟辞典』p.467(資料4)に記載されています。

大阪市旭区のホームページで閲覧できる『旭区地域史 -詳細版-』p.90-91にも「『平太』と『今市』の渡し」の項目があり、関連する記述や渡し跡の碑の写真などが掲載されています。
https://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000174707.html (2021.12.27確認)
回答プロセス
1.当館所蔵検索をフリーワード“平田の渡し”で検索、ヒットせず
2.当館所蔵検索をフリーワード“淀川 歴史”で検索、(資料1)が見つかる
3.当館所蔵検索をフリーワード“渡船”検索、(資料2)が見つかる
4.大阪府立中之島図書館「おおさかポータル」( http://www.library.pref.osaka.jp/site/osakaportal/ )をキーワード“渡船”で検索、(資料3)が見つかる
5.大阪の地名辞典(資料4)の「平田の渡し」の項目を確認
6.大阪市ホームページを“平田の渡し”で検索、(資料5)が見つかる
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 9版)
  • 内陸水運.運河交通 (684 9版)
参考資料
  • 当館書誌ID <0010805369>  淀川流域の伝承 -淀川区の歴史と文化を学ぶ- 三善 貞司/[著]編 大阪市淀川区役所 2004.7  (資料1)
  • 当館書誌ID <0000818246>  大阪市渡船場マップ 大阪市土木技術協会/編集 大阪市建設局渡船事務所 2000.3  (資料2)
  • 当館書誌ID <0070035195>  旭区史 大阪都市協会/編集 旭区創設五十周年記念事業実施委員会 1983  (資料3)
  • 当館書誌ID <0000214926>  大阪史蹟辞典 三善 貞司/編 清文堂 1986.7 9784792423414 (資料4)
  • 大阪市旭区:「旭区地域史」を発行しましたページ内 『旭区地域史 -詳細版-』 https://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000174707.html (2021.12.27確認) (資料5)
キーワード
  • 大阪府大阪市旭区
  • 大阪府大阪市東淀川区
  • 平田の渡し
  • 淀川
  • 渡船
照会先
寄与者
備考
2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。
例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988
・旧:書誌ID<0000342129>
・現:タイトルコード<1000000342129>
なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。
・大阪市立図書館デジタルアーカイブ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000304886
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304886 コピーしました。
アクセス数 1966
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ