本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/07/17
登録日時
2021/08/21 00:30
更新日時
2021/08/21 00:30
提供館
宮城県図書館 (2110032)
管理番号
MYG-REF-210142
質問

解決

ことわざとの「地震雷火事おやじ」は,物理的に不可抗力のものに対する喚起を知らせるものです。本来は,「地震雷火事大山風」だといいます。「大山風・おおやまじ」とは台風のことです。「おおやまじ」が,「おやじ」になってしまったようです。「地震雷火事大山風」が掲載されている文献を教えてください。
回答
国語辞典,ことわざ事典等の類で,「地震雷火事大山風」が項立てされている事典類は見当たりませんでした。
また,資料1にて「大山風(おおやまじ)」を調査しましたが掲載はありませんでした。第13巻p.212には「山風(やまじ)」という項目があり,「夏から秋にかけて,山から吹きおろす風」との記述がありました。同項では,香川県では「南よりの暴風」を指す方言との記述がありました。

下記資料では,「地震雷火事親父」が項立てされていましたので,それぞれの記述を引用しますが,資料5に一部「大山風」と「親父」について言及していました。

資料1の第6巻p.694に「世の中で恐ろしいものを順に並べた表現」とあり,「大山風」等強風・台風へ言及はありません。
資料2のp.483に「この世で特におそろしいと思われるものを順にならべたことば」とあり,「大山風」「大山風」等強風・台風へ言及はありません。
資料3のp.131に語源として「(略)親父の権威は薄れてきたが,昔は恐れられた。」との記述がありますが,「大山風」等強風・台風へ言及はありません。
資料4のp.528に「世の中の恐ろしいものを順にならべたてたことば」とあり,「大山風」等強風・台風へ言及はありません。
資料5のp.769に「災害を表す言葉。親父は,大山風(おおやまじ)が訛ったものともいわれる。(後略)」とありましたが,由来や起源についての言及はなく,参考文献等の記載はありません。

資料1 日本国語大辞典. 第2版(第1巻-第13巻), 小学館, 2001.6【813.1/2000.Z/1-13R】
資料2 成語林. 旺文社, 1992.9【813.4/セ1/AR】
資料3 堀井令以知編. 決まり文句語源辞典. 東京堂出版, 1997.9【813.4/1997.9/R】
資料4 故事・俗信 ことわざ大辞典. 小学館, 1982.4【388.8/1982.4/R】
資料5 北原糸子, 松浦律子編. 日本歴史災害事典. 吉川弘文館, 2012.6【210.17/2012.6/R】
回答プロセス
国語辞典の類やことわざ事典の類を中心に所蔵資料を調査したが,該当する資料は見当たらなかった。

次に,レファレンス協同データベース(URL:http://crd.ndl.go.jp/reference/ 最終検索日:2021/7/10)で「地震 雷 火事 親父」のワード検索を行ったところ,管理番号5407が類似したレファレンスだったため参考にした。

なお,管理番号5407のレファレンス内容は以下のとおりである。
人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000022726(最終アクセス日:2021/7/10)
事前調査事項
NDC
  • 辞典 (813 9版)
参考資料
  • 小学館国語辞典編集部/編集. 日本国語大辞典 第6巻. 小学館, 2001.6【813.1/2000.Z/6R】:694
  • 旺文社/編. 成語林. 旺文社, 1992.9【813.4/セ1/AR】:483
  • 堀井 令以知/編. 決まり文句語源辞典. 東京堂出版, 1997.9【813.4/1997.9/R】:131
  • 尚学図書/編集. 故事・俗信 ことわざ大辞典. 小学館, 1982.4【388.8/1982.4/R】:528
  • 北原/糸子?編 松浦/律子?編. 日本歴史災害事典. 吉川弘文館, 2012.6【210.17/2012.6/R】:768
キーワード
  • 諺
  • 大山風
  • 親父
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000303446
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303446 コピーしました。
アクセス数 1656
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ