本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2015/07/28 17:36
更新日時
2018/08/31 17:27
提供館
高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040)
管理番号
県立K2014-48
質問
1934(昭和9)年9月21日の室戸台風の際に「トウジ」と呼ばれる発光現象があったらしい。『昭和九年九月廿一日台風調査報告』のP44-45に9月20日、21日の土陽新聞にあるらしい旨の記述があったが、当時の新聞は残っていないか?
回答
※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※

昭和9年9月20日・21日の紙面については、当館・国立国会図書館には所蔵がなく、また高知新聞記事検索データベースでも見つからず、確認ができませんでした。
しかし、昭和9年10月20日の土陽新聞に、以下のような記事が掲載されていましたので、参考までにご紹介します。
■「室戸の奇現象 本縣出身寺田博士が怪光「トウジ」研究」(昭和9年10月20日付「土陽新聞」夕刊2ページ)
回答プロセス
質問者が見たという資料の内容を確認する。
■「昭和九年九月廿一日台風調査報告」(http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001653967-00)
この資料は高知県立図書館には所蔵がないが、国立国会図書館デジタルコレクションにある。
内容を確認してみると、確かに「室戸町付近の奇現象 怪光(トウジ) 昭和九年九月廿日・廿一日 土陽新聞」(P44-45)とある。

高知新聞記事検索データベースを調査。
土陽新聞の昭和9年9月分はデータが見つからず、確認できない。
国立国会図書館に原資料の所蔵が無いか、NDL-OPACにて確認するが、昭和9年9月のものは見つからなかった。

ほかに関係する記事がないか、高知新聞記事検索データベースで検索。(キーワード「室戸台風 AND トウジ AND 発光現象」)
すると、以下の記事が見つかった。
■「襲う津波に魔の怪光」(高知新聞 昭和33年12月5日 夕刊4ページ)
先述の「昭和九年九月廿一日台風調査報告」を引用した内容。残念ながら、当時の報道の様子については触れられていない。

市町村史や災害関係の資料を確認する。
■『室戸市史 上巻』(室戸市史編集委員会/編 室戸市/発行 1989年)
■『室戸市史 下巻』(室戸市史編集委員会/編 室戸市/発行 1989年)
災害に関する部分を確認するが、「トウジ」に関する記述は見当たらない。
■『高知県災害異誌』(高知県/発行 1966年)
「トウジ」についての記述はなし。

再び高知新聞データベースで、昭和9年9月21日以降の新聞記事を調査してみる。
昭和9年10月分は10月20日付のデータが1件残っていただけだが、念のために確認したところ、以下の記事が見つかった。
■「室戸の奇現象 本縣出身寺田博士が怪光「トウジ」研究」(土陽新聞 昭和9年10月20日 夕刊2ページ)
事前調査事項
「昭和九年九月廿一日台風調査報告」(http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001653967-00)P44-45
NDC
  • 社会福祉 (369 9版)
  • 四国地方 (218 9版)
  • 気象学 (451 9版)
参考資料
  • 高知測候所 , 高知測候所 編. 昭和九年九月廿一日颱風調査報告. 高知測候所, 1936.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001653967-00
  • 高知新聞記事検索データベース
キーワード
  • 室戸
  • 台風
  • トウジ
  • 発光
  • 災害
照会先
寄与者
備考
Googleで「トウジ×怪光」で検索すると、国際日本文化研究センターの「怪異・妖怪伝承データベース」(http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/2180838.shtml)がヒット。柳田国男の論文「妖怪名彙(五)」で触れられているほか、『土佐方言の研究』という資料にも記述があるとのこと。
『土佐方言の研究』は国立国会図書館デジタルコレクションにあり(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221960)。P162(88コマ目)に「トージ」とある。
なお、寺田寅彦は「颱風雑俎」という随筆の中で、このトウジについて触れている。「颱風雑俎」は『天才と日本人』(http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011237346-00)P68-83などに収められているほか、青空文庫でも閲覧可能(http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/card4670.html)。
調査種別
文献紹介 所蔵調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000177812
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177812 コピーしました。
アクセス数 4571
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ