本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年04月10日
登録日時
2015/04/22 16:40
更新日時
2015/04/22 16:41
提供館
いわき市立いわき総合図書館 (2310140)
管理番号
いわき総合-地域310
質問

解決

いわき市小川町上小川の「戸渡(とわだ)」、三和町の「渡戸(わたど)」の地名由来について知りたい。
回答
◆小川町上小川の「戸渡」の地名由来
 『自立・循環の村へ とわだリターンプロジェクトの取り組み』のP8に、次の記述がありました。
 「戸渡の地名=戸は尖、渡りは稜線を渡る(山頂から山頂への稜線踏破)の意もある。当地区に入ろうとすると、まさに記載したような稜線を縫いながら山間を抜けるようにして至ることが実感できる。」

◆三和町の「渡戸」の地名由来
 『角川日本地名大辞典7福島県』(角川書店)、『日本歴史地名大系7福島県の地名』(平凡社)で渡戸の歴史を確認すると、渡戸という地名は戦国期(天正5年あたり)から見える地名であることがわかります。
 『ふるさといわき抄』(高木稲水∥著)のP170、198に「戸」のつく地名で渡戸が掲載されています。ここでは、「戸」のつく地名は、徳川時代に江戸が政治文化の中心地であったことにちなんで水戸、松戸という地名が生まれことを例に挙げ、これと同じように「渡戸」という地名がついたのではないか、という著者の見解が記されています。参考までにご紹介します。
 また、『地名の語源』(角川書店)P172によれば、一般的に「渡戸」は「渡河点」であることがわかります。
 この他、関連資料を確認しましたが、三和町渡戸の地名由来について明記されたものは確認できませんでした。
回答プロセス
1.資料を調査
◆「戸渡」について
【資料①】『自立・循環の村へ』
 P8に地名由来の記述あり。
 本書は、戸渡地区の歴史や産業、民俗などが1冊にまとめられている。江戸時代初期に内藤氏が山番を置いたのが集落の始まりといわれていることや、皇室と戸渡の関係についてなど記述あり。
【資料②】『戸渡生活誌調査報告Vol.1』
 戸渡についての記述がある『磐城郡村誌』(大須賀筠軒)についてや、福島県で最初の牧畜会社である「牧牛共立社」などについての記述あり。
【資料③】『潮流 第35報』
 P35~66「牧牛共立社と戸渡牧場」あり。

◆「渡戸」について
【資料④】『角川日本地名大辞典7福島県』(角川書店)
 渡戸の記述あり。これによると、戦国期から見える地名、天正5年閏7月23日の岩城親隆充行印判状に「一之渡戸」とあることなどがわかる。
【資料⑤】『日本歴史地名大系7福島県の地名』(平凡社)
 P172に渡戸村の記述あり。【資料①】と同内容。
【資料⑥】『ふるさといわき抄』(高木稲水∥著)
 上記回答のとおり。
【資料⑦】『地名の語源』(角川書店)
 上記回答のとおり。

 ほかに『地名の変化にみる、いわきの近代化』、『ふくしまの地名を拾う』、『いわき地方地名の研究』、『地名語源事典』などを確認したが、「渡戸」の地名由来は見当たらなかった。
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 9版)
  • 社会.家庭生活の習俗 (384 9版)
参考資料
  • 【資料①】『自立・循環の村へ』[K/291/ト・1114610247]
  • 【資料②】『戸渡生活誌調査報告Vol.1』[K/384/イ・1114620998]
  • 【資料③】『潮流 第35報』[K/051/チ-35・1111954408]
  • 【資料④】『角川日本地名大辞典7福島県』[K/291/カ・1111923387]
  • 【資料⑤】『日本歴史地名大系7福島県の地名』[K/291/ニ・1110093240]
  • 【資料⑥】『ふるさといわき抄』[K/291/タ・1110092994]
  • 【資料⑦】『地名の語源』[K/291.0/カ・1110011499]
キーワード
  • いわき 地名
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土 地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000171379
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000171379 コピーしました。
アクセス数 4297
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ