本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013/06/22
登録日時
2013/10/05 00:30
更新日時
2013/10/06 12:44
提供館
千葉県立東部図書館 (2110047)
管理番号
千県東-2013-0002
質問

解決

伊藤博文は、どのようにドイツ語を修得したのか。
ドイツ語の憲法を読んでいるが、自分で語学力を身につけたのか、それとも通訳がいたのかが知りたい。
回答
伊藤博文は、英語は修得しましたが、ドイツ語は駐独公使青木周蔵に通訳を任せていたようです。
『伊藤博文 近代日本を創った男』【資料1】p186に「伊藤はドイツ語ができず、ドイツ学を学んだこともなかった」との記載があります。また親友である井上馨宛の手紙に、ドイツ憲法の取り調べに困難を感じている、と書いています。
『伊藤博文 知の政治家』【資料2】p61にも、「伊藤は英語は堪能だったが、ドイツ語はできなかった」との記載があります。
『伊藤博文伝 中巻』【資料3】p269に「駐獨公使靑木周藏と共に」宰相ビスマルクを訪ねたと記載されています。p270にグナイストに講説を依頼、青木周蔵が講説の通訳をしたと書かれています。

青木周蔵の通訳の様子については、『青木周蔵自伝』【資料4】p234~237「第十五回 伊藤博文のドイツにおける憲法調査」に書かれています。英語に通じたドイツ人教師の選定や、憲法講義の依頼、通訳などを行っていたようです。
また『明治憲法制定史 上』【資料5】p43、45、48、50-51にも伊藤博文と青木周蔵の通訳や邦訳についての記載があります。

伊藤博文の英語の修得については、『伊藤博文伝 上巻』【資料6】p112に、「公等五人は、先づ英語を學習し英文を購讀する爲め、ジャーデイン・マヂソン會社社長ヒュー・マヂソン(Hugh Matheson)の周旋にて公及び野村、遠藤の三人は、常時ユニヴアシテイー・カレツヂの化學教授後ち英吉利協會(English Association)會頭アレキサンダー・ウイリアムソン博士(Dr.Alexander Williamson)の家に(中略)分宿して勉強することになった」との記載があります。
回答プロセス
1.自館OPACで件名「伊藤博文」で検索。【資料1】、【資料2】がヒット。
2.【資料2】p354の註記に【資料3】、【資料5】が記されていたため、こちらも取寄せて閲覧。
3.自館OPACで件名「青木周蔵」で検索。【資料4】がヒット。
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 9版)
  • ドイツ語 (840 9版)
参考資料
  • 【資料1】『伊藤博文 近代日本を創った男』(伊藤之雄著 講談社 2009)(2102282844)
  • 【資料2】『伊藤博文 知の政治家』(瀧井一博著 中央公論新社 2010)(2102332104)
  • 【資料3】『伊藤博文伝 中巻』(春畝公追頌会編 原書房 1970)(9101967906)
  • 【資料4】『青木周蔵自伝』(青木 周蔵[著] 平凡社 1970)(2100508290)
  • 【資料5】『明治憲法制定史 上』(清水伸著 原書房 1971)(9101968135)
  • 【資料6】『伊藤博文伝 上巻』(春畝公追頌会編 原書房 1970)(9101967890)
キーワード
  • 伊藤博文(イトウヒロブミ)
  • ドイツ語(ドイツゴ)
  • 英語(エイゴ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000137828
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137828 コピーしました。
アクセス数 10331
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ