本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年12月11日
登録日時
2012/12/11 16:57
更新日時
2013/02/27 14:38
提供館
千葉市中央図書館 (2210009)
管理番号
千葉市中央037
質問

解決

ささらについて知りたい。
回答
日本の民俗芸能で用いる体鳴楽器。「すりざさら」と「びんざさら」の2種あり、単にささらというと前者をさすことが多い。

すりざさらは、田植囃子などの田楽系芸能などに使われ、「ささらこ」とよばれる刻み目を入れた細い棒と、「ささら竹」という先を細かく割って刷毛状にした竹を擦り合わせて音を出す。地域によっては「ささらこ」を用いず、2本の「ささら竹」を打ち合わせる場合もある。先を細かく割った竹を右手に持ち、のこぎりの歯のように刻みを入れた棒や竹を左手に持って、両者をこすりあわせて音を出す。

びんざさらは田楽躍の重要な楽器で、多数の木や竹の小片の上端を紐で編むようにして重ね、両端に取っ手をつけたもの。両手で持ち、揺すったり、突くようにして全部の板を打ち合わせる。木や竹の小さな板を数十枚ひもで編み合わせて両端に取ってをつけた楽器。両端を持ってくねらせるように打ち鳴らす。日本固有の楽器ではなく、大陸より散楽とともに渡来したと思われる。
回答プロセス
(1)百科事典等で確認した。内容は次のとおり。
・『広辞苑 第6版』1120ページに記載があった。
・『日本大百科全書 10 さえ-しつ 2版』124ページに記載があった。

(2)ささらが楽器であることが判明したので、音楽の専門事典も参照した。内容は次のとおり。
・『新編音楽中辞典』259ページに記載があった。
・『音楽大事典 2 カ〜サ』968ページから969ページに記載があった。
・『邦楽百科辞典』428ページから429ページに記載があった。
事前調査事項
NDC
  • 辞典 (813 9版)
  • 日本語 (031 9版)
  • 音楽 (760 9版)
参考資料
  • 広辞苑 第6版 新村 出/編
    岩波書店 2008.1
      (1120ページ)
  • 日本大百科全書 10 さえ-しつ 2版
    小学館 1994 
      (124ページ)
  • 新編音楽中辞典 海老澤 敏/監修
    音楽之友社 2002.3
      (259ページ及び560ページ)
  • 音楽大事典 2 カ〜サ
    平凡社 1982.1
      (968ページから969ページまで)
  • 邦楽百科辞典 雅楽から民謡まで
    音楽之友社 1984.11 
      (428ページから429ページまで)
キーワード
  • ささら
  • 楽器
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000115499
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115499 コピーしました。
アクセス数 7436
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ