本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年10月17日
登録日時
2012/10/17 09:53
更新日時
2012/10/17 09:53
提供館
外務省外交史料館 (5000003)
管理番号
2012-008
質問
1937年(昭和12年)頃、チリ国がモアイ像で有名なイースター島を日本へ売却しようとしたというのは本当ですか。また、その記録は残っていますか。
回答
 本当です。外務省記録「各国ノ領土譲渡租借及同風説関係雑件」に関係記録が含まれています。
当時、チリ国では軍艦建造の財源を捻出するために、「イースター島」(記録ではスペイン語で復活祭(イースター)を意味する「パスクア島」と記述)と「サラ・イ・ゴメス島」の売却を検討しており、1937年6月上旬、在チリ国公使三宅哲一郎(みやけ・てついちろう)を通じて、日本側に打診がありました。三宅公使は広田弘毅(ひろた・こうき)外務大臣の命を受け、イースター島の現況や地理的・経済的価値について調査し、島の概要や地図等の参考資料を送付しました。
 外務省では、これらの資料の写しを海軍と水産関係企業に送付しました。海軍からは①軍事上の価値はそれほどないが、航空機が発達すれば、航空路用地として有益である②産業的見地からは漁業基地に適するので関係者の意向を確認する必要がある③購入する場合、日本の領有に米国の反対が予想されるので、表向きは漁業使用とした方が良いだろうとの意見が出されました。
 チリ国とのその後の交渉経緯を示す記録は見あたりませんが、同年6月30日に三宅公使がチリ国大統領と謁見した際に、大統領から英国、米国にも売却の打診を行ったことを告げられたため、三宅公使は、しばらく静観する方が得策との意見を広田外務大臣に具申しています。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
内容種別
質問者区分
登録番号
1000112566
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112566 コピーしました。
アクセス数 10138
拍手! 5
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ