本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年10月17日
登録日時
2012/10/17 09:51
更新日時
2012/10/17 09:51
提供館
外務省外交史料館 (5000003)
管理番号
2012-005
質問
大正天皇の即位を記念してハワイのホノルル市に設置された「鳳凰噴水塔」に関する記録はありますか。
回答
 大正天皇の即位式は1915年(大正4年)11月10日に予定されており、ハワイの在留邦人はこれを記念して製作した建造物をホノルル市に寄贈し、永久保存することを希望しました。そこで「御即位大礼奉祝会」の委員長を務めた在ホノルル領事有田八郎(ありた・はちろう/後の外務大臣)が中心となって、同市公園内に記念噴水塔を設置する計画が同年夏頃に持ち上がりました。当初の計画では、東京日比谷公園内にある「鶴の噴水」(現存)がモデルとされましたが、奉祝会においてそれ以上のものを希望する声が出たため、外務省を通じて東京美術学校(現・東京芸術大学)に設計を依頼し、その結果、上部に鳳凰を戴いた噴水塔とすることに決定しました。この鳳凰噴水塔の設計は同校出身の建築家・和田順顕(わだ・じゅんけん)が担当し、鳳凰の高さが6尺(約1.8m)、台座を含めた全体の高さは43尺3寸(約13.1m)という巨大な噴水塔の製作が計画されました。
 噴水塔の製作が東京美術学校に正式発注されたのは、即位式典後の1916年(大正5年)4月のことでした。製作費用(9,700円)はハワイ在留邦人の寄付によって賄われ、製作は日本で行い、完成した部品を輸送して現地で組み立てることとなりました。噴水塔は石造部分と金属部分に分けて製作され、先に完成した石造部分は同年11月に春陽丸で現地へ届けられました。しかし、水盤など金属部分の製作は難航し、また製作者の病気により作業が中断するなどしたため、すべての部品が現地に届けられたのは、それからさらに2年後の1918年(大正7年)11月になってからのことでした。こうした紆余曲折を経て、鳳凰噴水塔はホノルル市内のカピオラニ公園に設置され、1919年(大正8年)3月に除幕式が行われました。
 これら鳳凰噴水塔の設置をめぐる外務省と在ホノルル総領事館および東京美術学校とのやり取りに関する史料は、外務省記録「大正天皇御即位関係一件 記念事業関係」に含まれています。
 なお、カピオラニ公園の鳳凰噴水塔は太平洋戦争勃発後に撤去されました。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
内容種別
質問者区分
登録番号
1000112563
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112563 コピーしました。
アクセス数 1420
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ