本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年10月17日
登録日時
2012/10/17 09:50
更新日時
2012/10/17 09:50
提供館
外務省外交史料館 (5000003)
管理番号
2012-004
質問
ベトナム民族運動の指導者として知られるファン・ボイ・チャウ(潘佩珠)が執筆した「海外血書」はありますか。
回答
 外務省記録「仏国内政関係雑纂 属領関係 印度支那関係 安南王族本邦亡命関係」に含まれています。
 フランス植民地主義に抵抗し、1904年(明治37年)に「越南維新会」を結成したファン・ボイ・チャウは、翌1905年(明治38年)4月、ベトナム独立への援助を求めて日本に渡りました。日本では、大隈重信(おおくま・しげのぶ)や犬養毅(いぬかい・つよし)のほか、中国の変法運動に挫折し日本へ亡命していた梁啓超(りょうけいちょう)らと接触し、人材の育成が急務であるとの認識から、ベトナム青年の日本留学を呼びかけました。これに応じて来日したベトナム留学生は約200人を超えたとされ、こうした動きは「東遊運動」(トンズーうんどう)と称されます。
 「海外血書」は、チャウが日本滞在中の1906年(明治39年)に執筆したもので、原稿はベトナムに送られて、ハノイに設立された「東京義塾」によって印刷・配布されました。その内容は、フランスの目的がベトナム人種の絶滅にあるとして、ベトナム人の民族的な自覚と魂の回復を促したもので、ベトナム人の中から福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち)やルソーのような人物が現れることを期待する言葉で結ばれています。
 外務省記録に含まれている「海外血書」は、1909年(明治42年)2月に東京の印刷所で550部印刷された小冊子で、漢字、字喃(チュノム/漢字を使用した民族文字)、国語(クオックグー/ラテン語を使用した民族文字)の3種類の文字で書かれています。この小冊子は警察から「危激ノ印刷物」とみなされ警告を受けますが、その際チャウは、法令の範囲内で今後も「本国人教育」のための出版物の発行および本国への発送を希望する旨を伝えています。しかしチャウは、日仏協約(1907年)を背景に反仏ベトナム人の取締り強化を日本に要求するフランスの動きなどもあり、翌3月に日本を離れて、活動の拠点を香港へと移しました。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
内容種別
質問者区分
登録番号
1000112562
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112562 コピーしました。
アクセス数 1868
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ