本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年10月17日
登録日時
2012/10/17 09:47
更新日時
2012/10/17 09:47
提供館
外務省外交史料館 (5000003)
管理番号
2012-001
質問
初代在サンフランシスコ領事ブルークス(Charles Wolcott Brooks)に関する史料はあり
ますか。
回答
ブルークスは、1833年、米国マサチューセッツ州に生まれ、フランスで教育を受けました。その後、1854年にサンフランシスコで起業し、1867年10月(慶応3年9月)、徳川幕府から在サンフランシスコ領事を委嘱されました。明治初期に外務省が編纂した幕末外交史料集『続通信全覧』「編年之部 慶應三年」の記録によると、当時、横浜・サンフランシスコ間の定期航路が開設され、日米間の往来増加が予想されたため、駐日米国公使はブルークスへの領事依嘱を幕府に提案しました。この間のやりとりを記した書簡には、ブルークスは日本を景慕し、長年日本のために無償で奉仕し、1860年(万延元年)、咸臨丸がサンフランシスコへ渡航した際には、亡くなった水夫を手厚く埋葬し、石碑まで建てた誠実忠良の人物であると記されています。
ブルークスは明治政府成立後も引き続き領事を勤めました。1872年(明治5年)~1873年(明治6年)には岩倉遣欧使節に随行し、使節の帰国に伴って日本に滞在していた1873年10月には明治天皇に謁見しています。これは、右大臣岩倉具視(いわくら・ともみ)が推挙したもので、岩倉は、ブルークスが幕府時代より、米国に渡航した日本人の便宜を図り、遣欧使節に随行した際も一方ならず尽力してくれたとしています。
その後、同年12月、サンフランシスコに日本人副領事が赴任してからはブルークスは領事助勤となり、翌1874年(明治7年)11月、ワシントンの駐米日本公使館へ転勤を命じられたのを機に辞職しました(翌年許可)。明治政府からは長年の尽力への報謝として金1,000円が贈られました。
 ブルークスの履歴と領事辞職の経緯を示す記録は外務省記録「在外公館ニ於テ外国人雇傭雑件 別冊領事館之部」に、明治天皇への謁見に関しては外務省記録「外国人謁見関係雑件」に関係記録が収録されています。また、岩倉遣欧使節に随行した際の記録は外務省記録「本邦人ノ外国訪問関係雑件 右大臣岩倉具視特命全権大使トシテ締盟各国ヘ派遣之件」に収められています。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
内容種別
質問者区分
登録番号
1000112559
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112559 コピーしました。
アクセス数 2215
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ