レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/11/14
- 登録日時
- 2024/11/21 00:30
- 更新日時
- 2024/11/21 00:30
- 管理番号
- 6001016422
- 質問
-
解決
「笠岡市の伝説抄」に上記伝説が収録されているとのことなので、取り寄せをお願いします。内容に該当すれば他の本でもよいです。
- 回答
-
1.「笠岡市の伝説抄」について
資料の所蔵状況をお調べしたところ、笠岡市立図書館に所蔵がありましたが、あいにく禁帯出でお取り寄せできない資料でした。
笠岡市立図書館に直接足を運んでいただければ、館内でお読みいただけます。
2.倉敷市立図書館で笠岡市島嶼部の源平合戦伝説について掲載のある資料
1がお取り寄せできない資料でしたので、倉敷市立図書館でお探しの内容の記載がある資料を調査しました。
ただし、水島合戦のみですと資料が限られるため、源平合戦にまつわる伝承・伝説の記載のある資料を調査しました。
●まとまった記載がある資料
・『笠岡ふるさとガイド』 笠岡市 p138、p180-182、p187、p193
ひったか・おしぐらんご、開龍寺、平家のかくれ里(伝説)、白石踊、猫岩、沢津丸の宝塔について記載あり。
・『高梁川 41号』 高梁川流域連盟/編 高梁川流域連盟
p26-29 「源平水島合戦と北木島」 奥野鉄夫/著 北木島の伝説について記載あり。
p30-41 「源平合戦と白石踊り オシグランコとヒッタカ」 佐藤米司/著
笠岡市島嶼部の島ごとに源平合戦にまつわる伝説の記載あり。
●記載のある資料
・『岡山の島』 巌津 政右衛門/著 日本文教出版 p118-120、p125、p134
白石島、北木島の源平合戦にまつわる伝説の記載あり。
・『笠岡市史 第四巻』 笠岡市史編さん室/編 笠岡市 p882、p890
白石踊り、ひったか・おしぐらんごの起源・伝承に源平合戦について記載あり。
・『岡山の源平合戦談』 市川 俊介/著 日本文教出版 p45-46
白石踊、開龍寺について記載あり。
・『岡山県笠岡市白石島の白石踊りの研究』 笠原 満喜子/著 エリザベト音楽大学 p17-18
白石踊りの源平合戦にまつわる起源について記載あり。
・『ヒッタカ』 ヒッタカ記録保存委員会/編集 ヒッタカ記録保存委員会・笠岡市教育委員会 p7
ヒッタカの起源について記載あり。
・『笠岡諸島の民俗』 岡山県教育委員会/編 岡山県教育委員会 p61
「源平の水島合戦のときの死者の幽霊が出てきてウタセ網に行くと杓を借してくれということがよくある(北木島大浦…)」記載あり。
ご紹介した上記資料のうち、『笠岡市史 第四巻』『岡山県笠岡市白石島の白石踊りの研究』『ヒッタカ』以外は貸出できます。
また、笠岡市役所ホームページにアップされている下記PDFにはまとまった記載がありました。
・源平合戦と笠岡(https://www.city.kasaoka.okayama.jp/uploaded/attachment/9012.pdf)
なお、笠岡市立図書館(電話:0865-63-1038)には当館に所蔵していないお探しの内容の資料もあるかと思われます。1の資料の閲覧とあわせて直接お問い合わせいただいてもよろしいかと存じます。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
- 笠岡ふるさとガイド笠岡市 (p138、p180-182、p187、p193)
- 高梁川41号高梁川流域連盟/編高梁川流域連盟 (p26-29、p30-41)
- 岡山の島巌津 政右衛門/著日本文教出版 (p118-120、p125、p134)
- 笠岡市史第四巻笠岡市史編さん室/編笠岡市 (p882、p890)
- 岡山の源平合戦談市川 俊介/著日本文教出版 (p45-46)
- 岡山県笠岡市白石島の白石踊りの研究笠原 満喜子/著エリザベト音楽大学 (p17-18)
- ヒッタカヒッタカ記録保存委員会/編集ヒッタカ記録保存委員会・笠岡市教育委員会 (p7)
- 笠岡諸島の民俗岡山県教育委員会/編岡山県教育委員会 (p61)
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000359599