本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年08月31日
登録日時
2019/07/13 15:53
更新日時
2019/09/13 17:08
提供館
安城市図書情報館 (2310061)
管理番号
1764
質問

解決

江戸時代の将軍の毒見役は実際何人位いたのか。
回答
城内の御膳所は料理番も含め、延べ130人程度いたようだが、その中で毒見をするのは1回の食事につき3,4人程度であったと推察される。

<参考文献>
・『江戸の食と暮らし』(383.3/ヨウ/C)P.68~
・『江戸幕府大事典』(210.5/オオ)P.282
・『大奥よろず草子』(210.5/ユ)p.106~
・『江戸のファーストフード』(383.8/オオ/C)p.100~
・『日本史の内幕』(210.0/イソ)P.128~
・『大江戸役人役職読本』(322.1/オオ/L)P.56~
・『図解時代小説が100倍おもしろくなる江戸ものしり用語事典』(210.5/ニホ)P.181、P222
・『徳川幕府事典』(210.5/トク)P.100
・『将軍と大奥』(210.5/ヤマ)p/24
・『旧事諮問録 上』(210.5/キユ/1)p.42
・『江戸幕府役職集成』p308
・『古事類苑 官部位3』(031.2/ヨシ/6-3)p.885
・『幕末の宮廷』(288.4/シ/)p.157~、p.374~
・『輪切りの江戸文化史』(210.5/スズ)
・『江戸の料理史』(383.8/ハ)
・『小栗忠順のすべて』(289.1/オグ)
・『江戸の食文化』(383.8/ハ)
回答プロセス
1. キーワード「毒見役」「将軍」で検索⇒該当の本が見つからず。

2. キーワードに「食事」「歴史」「江戸時代」「大奥」を追加し検索⇒数冊ヒット、その中よりピックアップし、内容を確認、順に探査。
   ・「毒見役」「鬼取役」「膳奉行」「御膳奉行」は同じ役職。
   ・将軍が食事をとる場所により、役職名の違いがある。
   ・慶長十九年(1614)の大阪の陣の際、伊達政宗の進言によって設置されたとされる。
   ・三河以来の譜代の者が役に就いていた。
   ・役に就いていた人数は時期により異なっていたが3~5人であった。

3. 上記2.の探査より得たヒントをもとに江戸時代の歴史(210.5)食の文化(383.8)の棚をブラウジング。⇒数冊ピックアップし、内容を確認、順に探査。
   ・『古事類苑 官位部三』p.885に「膳奉行ハ、将軍ノ食膳ヲ掌ル、三人又ハ四人五人置キシコトモアリテ、人員ハ一定セズ」と記載あり。
   ・『日本歴史大辞典6』P.215に「・・・店員四人、職禄二百石。元禄(1688-1703)のころ、いちじ八人のこともあった。・・・。」と記載あり。

4. 国立国会図書館サーチ「禁中行事新聞」にて検索。膳番についての資料を確認することができるが、人数までは確認できず。
事前調査事項
NDC
  • 衣食住の習俗 (383 9版)
  • 日本史 (210 9版)
  • 日本語 (031 9版)
参考資料
  • 江戸の食と暮らし : 和食の原点は江戸にあり. 洋泉社, 2016-09. (洋泉社MOOK)(383.3/ヨウ/C)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I071346050-00
    ,  ISBN 9784800310064
  • 江戸幕府大事典.大石学 編 , 大石, 学, 1953-. 吉川弘文館, 2009.(210.5/オオ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010641662-00
    ,  ISBN 9784642014526
  • 大奥よろず草紙.由良弥生著 , 由良, 弥生. 原書房, 2003.(210.5/ユ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I006594199-00
    ,  ISBN 4562036117
  • 江戸のファーストフード.大久保洋子著 , 大久保, 洋子(1943-). 講談社, 1998-01. (講談社選書メチエ)(383.8/オオ/C)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000554302-00
    ,  ISBN 4062581213
  • 日本史の内幕 : 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで.磯田道史 著 , 磯田, 道史, 1970-. 中央公論新社, 2017. (中公新書 ; 2455)(210.0/イソ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028563253-00
    ,  ISBN 9784121024558
  • 新大江戸役人役職読本 : 時代小説がもっと面白くなる!.人物往来社編 , 新人物往来社. 新人物往来社, 2009.(322.1/オオ/L)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009134235-00
    ,  ISBN 9784404037176
  • 図解時代小説が100倍おもしろくなる江戸ものしり用語事典.日本歴史楽会著 , 日本歴史楽会. 宝島社, 2013.(210.5/ニホ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I005762696-00
    ,  ISBN 9784800211545
  • 徳川幕府事典.竹内誠 編 , 竹内, 誠, 1933-. 東京堂出版, 2003.(210.5/トク)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004205397-00
    ,  ISBN 4490106211
  • 将軍と大奥 :江戸城の「事件と暮らし」.山本博文 著 , 山本, 博文, 1957-. 小学館, 2007.
    (210.5/ヤマ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008599302-00
    ,  ISBN 9784096266052
  • 旧事諮問録 : 江戸幕府役人の証言 上.旧事諮問会 編 , 進士慶幹 校注 , 進士, 慶幹, 1925- , 旧事諮問会. 岩波書店, 1986. (岩波文庫)(210.5/キユ/1)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001784136-00
  • 江戸幕府役職集成.笹間 良彦/著 , 笹間 良彦. 雄山閣出版, 1994.(210.5/ササ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I087565984-00
    ,  ISBN 4639000588
  • 古事類苑 12 官位部3. 古事類苑刊行会, 1930.(031.2/ヨシ/6-3)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I078300980-00
  • 幕末の宮廷.下橋敬長述 ; 羽倉敬尚注・解説 , 下橋, 敬長 , 羽倉, 敬尚. 平凡社, 2007. (ワイド版東洋文庫, 353)(288.4/シ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008936436-00
    ,  ISBN 9784256803530
  • 輪切りの江戸文化史 : この一年に何が起こったか?.鈴木健一 編 , 鈴木, 健一, 1960-. 勉誠出版, 2018.(210.5/スズ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029262292-00
    ,  ISBN 9784585222200
  • 江戸の料理史 : 料理本と料理文化.原田信男 著 , 原田, 信男, 1949-. 中央公論社, 1989. (中公新書)
    (383.8/ハ)http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001993421-00
    ,  ISBN 4121009290
  • 小栗忠順のすべて.村上泰賢 編 , 村上, 泰賢, 1941-. 新人物往来社, 2008.(289.1/オグ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009328981-00
    ,  ISBN 9784404035332
  • 江戸の食文化 : 和食の発展とその背景.原田信男 編 , 原田, 信男, 1949-. 小学館, 2014.
    (383.8/ハ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025412298-00
    ,  ISBN 9784096266182
  • 日本歴史辞典6す-ち. 河出書房新社. p. 215   (当館請求記号 210.0/ニホ/6, 当館資料番号 000377143)
キーワード
  • 一般書
  • 毒見役
  • 江戸時代
  • 将軍
  • 食事
  • 大奥
  • 台所
  • C
  • 膳奉行
照会先
寄与者
備考
 質問者より、事前にインターネットでは調べたのだが、そもそもインターネットは出典元が曖昧なものが多く、信憑性が少ないので、文献で調査して欲しい旨依頼があり、所蔵の資料のみで対応。
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000258685
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258685 コピーしました。
アクセス数 8482
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ