本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018年06月20日
登録日時
2018/06/19 11:57
更新日時
2018/06/20 14:16
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-18-032
質問

解決

エミール・ヴィーガンドの生涯について知りたい。『舶来事物起原事典』にヴィーガンドに関する記載があるということなので内容を教えてほしい。
回答
『舶来事物起原事典』を確認したところ、p.299-301「ビール」の項にエミール・ヴィーガンドに関する次のような記載があった。p.300
 「ノルウェー生まれのウィリアム・コプランドというアメリカ人が、エミール・ヴィーガンドというドイツ人とともに、横浜山手のきれいな泉の沸く天沼のほとりにビール醸造所を設立し、『スプリング・ヴァレー・ブルワリー(泉の谷醸造所)』と命名した。これが本邦最初のビール工場であり、通称、天沼ビールと呼ばれる製品を世に送った。」
 「スプリング・ヴァレー・ブルワリーという醸造所はコプランドとヴィーガンドの合名による工場であった。ヴィーガンドは山手68番地のヘフトー醸造所に雇われたこともあり、のちにコプランドの醸造所に移って、たぶん資金面を負担したものとみられている。明治13年頃にコプランドと不和になり、醸造所を去ってアメリカに戻ったようである。その後、単独経営となったコプランドの醸造所は営業不振になり、番頭のイートンとの間にも訴訟沙汰が起きて明治17年に破産するはめになった。」


『舶来事物起原事典』の他に当館所蔵の以下の資料にエミール・ヴィーガンドに関する記載が見つかったので合わせて紹介。

『ヨコハマ洋食文化事始め』 p.93
1869年(明治2年)「ジャパン・ブルワリー」創立(日本で最初のビール製造)会社創立者G・ローゼンフェルトは技師ヴィーガンドを招いて山手46番地で醸造を開始。その後間もなく、会社をL・クラインに委譲。
1870年(明治3年)山手居留地68番地に「ヘクト・ブルワリー」が設立し、J・B・N・ヘクトがヴィーガンドの参加を得て営業。
1874年(明治7年)「ジャパン・ブルワリー」廃業。
1875年(明治8年)「ヘクト・ブルワリー」廃業。

『ビジネスの生成 清涼飲料の日本化』 p.202
1875年(明治8年)ヴィーガンドの賃借経営で「バヴァリア・ブルワリー」が開業。
1876年(明治9年)ヴィーガンドとコプランドは「スプリング・ヴァレー・ブルワリー」を共同経営。
1879年(明治12年)両者は不仲となり、ヴィーガンドがアメリカに帰国。
1884年(明治17年)コプランドは営業不振になり、「スプリング・ヴァレー・ブルワリー」は倒産。

他にも以下の資料に同様の記載を確認した。
『ビールと日本人 明治・大正・昭和ビール普及史』 麒麟麦酒株式会社社史編纂委員会編纂 麒麟麦酒 1983年 【588.5/88】 p.65
『横浜もののはじめ考』 横浜開港資料館編 横浜開港資料普及会 1988年 【213.7/ヨコ】 p.57
回答プロセス
1. 『舶来事物起原事典』でエミール・ヴィーガンドについて知りたいということだったので、『舶来事物起原事典』からヴィーガンドに関する記述を抜粋。

2. ヴィーガンドに関する資料が他にないか「ヴィーガンド」、「横浜 ビール」などのキーワードで調べたところいくつか資料が見つかったので、『舶来事物起原事典』に記述がないものを年代順に回答。
事前調査事項
NDC
  • 日本語 (031)
  • 衣食住の習俗 (383)
  • 食品工業 (588)
参考資料
  • 富田仁/著 , 富田‖仁. 舶来事物起原事典. 名著普及会, 1989. 【031/211】
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004977889-00
    ,  ISBN 4895513122
  • 草間俊郎 著 , 草間, 俊郎, 1927-. ヨコハマ洋食文化事始め. 雄山閣出版, 1999. 【383.8/クシ】
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002801280-00
    ,  ISBN 4639016077
  • 河野昭三 著 , 河野, 昭三, 1948-. ビジネスの生成 : 清涼飲料の日本化 増補改訂版. 文眞堂, 2004. 【588.4/コシ】
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007730862-00
    ,  ISBN 4830944978
キーワード
  • Emil Wiegand(エミール・ヴィーガンド)
  • William Copeland(ウィリアム・コプランド)
  • ビール
  • 横浜
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000237373
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237373 コピーしました。
アクセス数 5094
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ