レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2020年10月27日
- 登録日時
- 2020/10/22 18:26
- 更新日時
- 2020/11/15 10:21
- 管理番号
- 2020-10.6
- 質問
-
解決
古文書等の修理に使う糊の作り方が知りたい。また、材料はどこで買えるのか。
- 回答
-
『日本大百科全書 18巻』p460 糊(のり)項目に、「デンプン糊 もっとも古くからある糊で、デンプン質を水に溶いて煮たもの。」と記載あり。
『古文書の補修と取り扱い』p51-53に修理に使う糊として「”新糊(シンノリ)”ー純粋な小麦澱粉(沈生麩ジンショウフ・吟生麩ギンショウフ)を四~五倍の水で煮て作った糊である。透明状態になるまで掻き回しながら煮れば新糊ができる。”古糊(フルノリ)”ー大寒のころに新糊を作り、甕に入れ寒の水を張り、冷暗所に保管し、毎冬寒の水を取り替える、寒糊(カンノリ)とも呼ぶ。カビの生えにくい接着力の弱い糊が出来る。十年前後寝かせたものが使われる。新糊、古糊共に裏打ちに使う糊は裏漉しして少しずつ水を入れて練り薄めていく。」と記載あり。
『表具』p360-366に糊・澱粉糊として「新糊は一般的に沈(ジン)(小麦澱粉)10gに対して水を50~60gの割合で混合し、これをとろ火で沸騰させないようにゆっくりと煮てつくります。」「小麦から作ったものをを生麩(正麩)糊(ショウフノリ)といい、数年寝かし発酵させたものを古糊と呼び、そのまま使うものを新糊と呼ぶことがある。」と記載あり、糊についての特長と特性、歴史解説もある。
『あなただけの巻物・折り本づくり』p21生麩糊の作り方として「小麦粉から精製して出来た澱粉100gに水500CCを加え、弱火で攪拌しながら焦げる限度までじっくり煮る。室温まで冷まし、倍の水を加えて裏漉する。使用時は用途により薄める。」と記載あり。
『拓本古文書裏打のしかた』p3に生麩糊の簡単な作り方の記載あり。
他、類書には糊のつくり方は簡単な記載ではあるが、糊の濃さや用途、使い方等の解説ある為紹介。『宮内庁書陵部書庫(ふみくら)渉獵 書写と装訂』p236『日本古典籍書誌学辞典』p298『私にもできる表具の作り方入門』p128-129。
インターネット情報としては”生麩糊×作り方”キーワードで多数の情報あり。一例:動画・京都大学図書館「初心者のための簡易補修~よくある破損、こう直そう」6. 電子レンジで作る生麩糊 https://www.youtube.com/watch?v=b5se3rF3TbI(2020.10.27確認)。
”寒糊炊き”キーワードでも多数の情報あり。一例:九博フォトアルバム「寒糊炊き」(九州国立博物館)https://www.kyuhaku.jp/mailma/mailma_110215-002.htm(2020.10.27確認)
材料購入については『拓本古文書裏打のしかた』p22に「表装用 沈糊(粉状)は表具糊として最適品。裏打用品は表具材料店にあります。」、『つれづれ日本食物史 第3巻』に「雑貨店か文房具店で売っている」と記載あり、レファレンス協同DB参考事例の日本画画材店やネット通販も参考までに紹介。
- 回答プロセス
-
まずは「日本大百科全書」で調査、簡単な記載のみ。”古文書”該当の書架を調査すると、『古文書の補修と取り扱い』があり、作り方の詳しい記載あり、新糊、古糊、沈生麩、吟生麩の用語あり。『防ぐ技術・治す技術 紙資料保存マニュアル』p12に生麩糊(ショウフノリ)(小麦のでんぷんを煮て作る糊)を貴重資料には必ず使用とある。
レファレンス協同DBで”生麩糊”キーワード検索すると参考事例があり、紹介されていた資料と分類を参考にし、自館所蔵資料を調査確認し、回答欄記載の資料を提供し、情報を紹介した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 情報資源の収集・組織化・保存 (014)
- 絵画材料.技法 (724)
- 書.書道 (728)
- 参考資料
-
-
神奈川大学日本常民文化研究所 監修 , 中藤靖之 著 , 中藤, 靖之, 1945- , 神奈川大学日本常民文化研究所. 古文書の補修と取り扱い. 雄山閣出版, 1998.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002728097-00 , ISBN 4639015429 -
岡本吉隆 著 , 岡本, 吉隆. 表具 : 和の文化的遺伝子 : 表具の設計と表具地の用法. 三晃社, 2007.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009130186-00 -
藪田夏秋 著 , 藪田, 夏秋, 1939-. あなただけの巻物・折り本づくり. 日貿出版社, 2002.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003675321-00 , ISBN 4817080655 -
高橋 昌博/著 , 高橋‖昌博. 拓本古文書裏打のしかた. 綜芸舎, 1988.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021176751-00 , ISBN 4794000030 -
櫛笥節男 著 , 櫛笥, 節男. 宮内庁書陵部書庫渉獵 : 書写と装訂. おうふう, 2006.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008128390-00 , ISBN 4273033968 -
井上宗雄 [ほか]編 , 井上, 宗雄, 1926-2011. 日本古典籍書誌学辞典. 岩波書店, 1999.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002764402-00 , ISBN 4000800922 -
[ヒョウ]導会 編 , 荒川達 監修 , 荒川, 達 , 裱導会. 私にもできる表具の作り方入門 : 裏打・額装・パネル張り・掛け軸. オルク, 1997.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002595454-00 , ISBN 479525415X -
川上行蔵 著 , 川上, 行蔵, 1898-1994. つれづれ日本食物史 第3巻. 東京美術, 1995.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002412800-00 , ISBN 4808706164
-
神奈川大学日本常民文化研究所 監修 , 中藤靖之 著 , 中藤, 靖之, 1945- , 神奈川大学日本常民文化研究所. 古文書の補修と取り扱い. 雄山閣出版, 1998.
- キーワード
-
- 糊
- 生麩糊
- 古文書
- 修理
- 沈糊
- 古糊
- 澱粉
- 裏打ち
- 表装
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
参考にさせて頂いた事例:
高知県立図書館・高知市民図書館本館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130655
相模原市立図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000040605
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査 所蔵調査
- 内容種別
- 作成方法
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000288524