レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2008年4月1日
- 登録日時
- 2014/04/08 18:11
- 更新日時
- 2014/04/17 13:08
- 管理番号
- 蒲郡-2008-04011-般
- 質問
-
解決
「こもれび 立てば ほころびにけり 年を経し 糸の乱れの かなしさや ?」の出典が知りたい。和歌か?
- 回答
-
『古今著聞集 巻第九 武勇第十二 三三六 源義家衣川にて安倍貞任と連歌の事』より、「衣のたてはほころびにけり」「年をへし絲(=糸)のみだれのくるしさに」という義家と貞任の歌問答のこと。
「たて」は安倍氏の拠点の衣川の館(たて)と、着衣の経糸のたてをかけた語、「糸のみだれ」は衣の糸と、戦乱による指揮の乱れをかけた語などと言われている。
- 回答プロセス
-
冒頭の「こもれび…」の辺りは記憶が定かではないとのこと。
1.『日本名歌集成』を見るがなし。
2.検索サイトで検索。「奥州市」(岩手県)、「古今著聞集」(中世の説話集)、「前九年の役」などが関係していそうなのでそれぞれで調べる。
3.『日本古典文学大系 84 古今著聞集』(橘成季 岩波書店 1978)p272より「巻第九 武勇第十二 三三六 源義家衣川にて安倍貞任と連歌の事」に似た歌を見つける。(当館所蔵でこの箇所が載っている古今著聞集はこの資料のみ。新訂増補版の国史大系19にもありそうだが、当館は未所蔵。)
4.3より『国史大辞典 6』を調べる。p68「衣川柵ころもがわのさく」にも同じ歌を見つける。
5.「奥州市」から岩手県奥州市公式サイト内「一首坂」、岩手日報社HP「世界遺産 平泉栄耀の記憶」内にも同じ歌を見つける。
6.「前九年の役」から、『東北の争乱と奥州合戦 「日本国」の成立』(関幸彦 吉川弘文館 2006)p64にも見つける。
7.質問者に確認。回答の歌とのこと。『日本古典文学大系 84』を提供。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210)
- 日本文学 (910)
- 作品集 (918)
- 参考資料
-
-
橘‖成季 , 永積‖安明 , 島田‖勇雄. 日本古典文学大系 84. 岩波書店, 1978.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000052182-00 -
関‖幸彦. 戦争の日本史 5. 吉川弘文館, 2006.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004914732-00 , ISBN 4642063153 -
海後宗臣/編. 唱歌. 講談社, 1965. (日本教科書大系 ; 近代編 第25巻)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010725210-00 -
国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第6巻 (こまーしと). 吉川弘文館, 1985.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001769026-00 , ISBN 4642005064
-
橘‖成季 , 永積‖安明 , 島田‖勇雄. 日本古典文学大系 84. 岩波書店, 1978.
- キーワード
-
- 源義家
- 安倍貞任
- 前九年の役(1057-1062)
- 岩手県奥州市衣川地区
- 古今著聞集
- 八幡太郎
- 照会先
-
- 奥州市公式サイト 一首坂 http://www.city.oshu.iwate.jp/view.rbz?nd=212&ik=1&pnp=212&cd=1399 (2014.4.10確認)
- 岩手日報社HP 世界遺産 平泉栄耀の記憶 https://www.iwate-np.co.jp/sekai/sekaiisan/sekaiisan11.htm (2014.4.10確認)
- 寄与者
- 備考
- この歌問答の場面は、尋常小学校の第四学年用唱歌「八幡太郎」の第二節にも歌われた。『日本教科書大系 近代編 第25巻唱歌』p318-319 八幡太郎
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 文学
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000151976