本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2016/11/12
登録日時
2017/11/29 00:30
更新日時
2017/12/01 17:45
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢吾妻-2017-008
質問

解決

荒幡富士にある石碑について調べたいのだが、参考となる資料はあるか。特に大町桂月の碑について知りたい。
回答
下記の資料が参考となります。
 〇『所沢市石造物調査報告書 4』 所沢市教育委員会文化財保護課 編 所沢市教育委員会 2003年
 〇『所沢市史 文化財・植物』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1985年
 〇『所沢史話』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974年
 〇『所沢市史 社寺』 所沢市史編纂委員会/編 所沢市 1984年
 〇『郷土あづま』 下田 佐重 著 興文社(有楽堂書店頒布) 1977年
 〇『埼玉ふるさと散歩 所沢市』 斎藤脩治/著 さきたま出版会 1993年
 〇『所沢の歴史と地理』 内野弘/著 内野乃布/発行 1985年
回答プロセス
1、所蔵資料の内容確認
 〇『所沢市石造物調査報告書 4』 所沢市教育委員会文化財保護課 編 所沢市教育委員会 2003年
  p252~p271浅間神社(荒幡の富士)にある石造物の写真とその銘文について記載あり。
  p257「富士山碑」の碑文には大町桂月の名の記載あり。
 〇『所沢市史 文化財・植物』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1985年
  p194、195「荒幡の富士」に大町桂月選文の「荒幡新富士山築山の碑」の銘文について記載あり。写真なし。
 〇『所沢史話』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974年
  p213、p214「荒幡新富士築山の碑」に大町桂月選文の碑文について記載あり。写真なし。
 △『所沢の文化財と風土』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1977年
  p134「荒幡の富士山」に「…頂上には明治三十二年に建てた石のお宮があります。山下には大町桂月の碑があります」と記載あり。写真なし。
 
2、後日調査による追加資料
 〇『所沢市史 社寺』 所沢市史編纂委員会/編 所沢市 1984年
  p175~176「大正十年三月 荒幡新富士築山の碑」 に碑文の記載あり。写真なし。
 〇『郷土あづま』 下田 佐重 著 興文社(有楽堂書店頒布) 1977年
  p61、62「浅間神社」に「頂上から眺望する雄大な景観に、明治の文豪大町桂月は「八州の我に朝する青葉かな」と吟じた。後世への記念に、元海軍中将佐藤鉄太郎篆額、大町桂月撰・芳賀剛太郎書の、荒幡新富士築山の碑が建っている」と記載あり。写真なし。
 〇『埼玉ふるさと散歩 所沢市』 斎藤脩治/著 さきたま出版会 1993年
  p44~p47「桂月称えし荒幡の富士」に「大正10年、文学者大町桂月がたびたび訪れて、この山をほめた撰文の碑が建っている」と記載あり。写真なし。
 △『吾妻の石仏』 青山弘子[ほか]/編 松井公民館石佛学習会 1993年
 p44、45「荒幡富士の石仏」に猿田彦・日待供養塔・観世音菩薩の写真と簡易な地図の記載あり。碑は猿田彦のみで大町桂月の碑については記載なし。日待供養塔・観世音菩薩は石仏。
 
3、本館による後日調査
 〇『所沢の歴史と地理』 内野弘/著 内野乃布/発行 1985年
  p150~151「荒幡新富士築山の碑」に「大正十年(1921)三月には、大町桂月の撰文で、荒幡新富士築山の碑が建てられました。」という説明と碑文の記載あり。
 
4、確認したが記載のなかった資料
 ×『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年
 ×『所沢市史 地誌』 所沢市史編纂委員会/編 所沢市 1980年
 ×『新編ところざわ史話』 根岸茂夫[ほか]/執筆 所沢市 1992年
 ×『所沢文化財マップ』 所沢市教育委員会教育総務部文化財保護課/編集 所沢市 2010年
 ×『所沢の文化財』 所沢市教育委員会文化財保護課/編集 所沢市教育委員会文化財保護課 2015年
 ×『心・夢・緑 ゆたかなまち所沢 平成21年度版』 社会科副読本編集委員/編 所沢市教育委員会 2009年
 ×『わたしたちのあづま』 所沢市立南小学校(旧吾妻小学校)130周年記念事業実行委員会/編 所沢市立南小学校 2004年
事前調査事項
NDC
  • 芸術政策.文化財 (709 9版)
  • 関東地方 (213 9版)
  • 風俗史.民俗誌.民族誌 (382 9版)
参考資料
  • 所沢市石造物調査報告書 4 所沢市教育委員会文化財保護課 編 所沢市教育委員会 2003 K709.134
  • 所沢市史 文化財・植物 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1985.3 213.4
  • 所沢史話 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974.3 213.4
  • 所沢市史 社寺 所沢市史編纂委員会/編 所沢市 1984 213.4
  • 郷土あづま 下田 佐重 著 興文社(有楽堂書店頒布) 1977 382
  • 埼玉ふるさと散歩 所沢市 斎藤脩治/著 さきたま出版会 1993.10 291.34 4-87891-051-8
  • 所沢の歴史と地理 内野弘/著 内野乃布/発行 1985.3 213.4
キーワード
  • 荒幡富士
  • 荒幡の富士
  • 碑文
  • 石碑
  • 碑
  • 浅間神社
  • 所沢
  • 大町桂月
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
学生
登録番号
1000225582
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225582 コピーしました。
アクセス数 7710
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ