レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021年8月28日
- 登録日時
- 2023/03/11 15:07
- 更新日時
- 2023/04/04 09:48
- 管理番号
- tr841
- 質問
-
大田原市の黒羽招魂社(黒羽神社)にある灯台のような建造物の詳細を知りたい。碑文のようなものはあるが解読できなかった。
- 回答
-
以下の資料に関連の記述を確認しました。
・『官祭黒羽招魂社資料』(小山忠録/編、発行 1939)
p.23「八、常夜燈」の項に、建設時期、意図、建設主(主体)、碑文の内容の記述があります。
・『黒羽町誌』(黒羽町誌編さん委員会/編 黒羽町 1982)
p.602-603 「第五章 近現代 第二編 歴史の流れ 2 黒羽藩の出兵と転戦」の項に、石造の常夜灯の記述があります。
招魂社の建立経過等、簡単な記述にとどまる内容ですが、前後の項目を併せてご確認いただくことで、当時の黒羽藩の状況を知ることができます。
・『下野歴史 No.53』(下野歴史学会/編、発行 1987)
p.46-49「黒羽招魂社の常夜燈」(大野信一/著)所収
「戊辰役で三十三名戦死」の項に、建設意図、建設主(主体)、碑文の内容、燈の状態(記述当時)の記述があります。(p.48-49)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 石彫 (714)
- 参考資料
- キーワード
-
- 黒羽神社
- 黒羽招魂社
- 常夜灯
- 常夜燈
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000330199