レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年6月12日
- 登録日時
- 2018/06/12 15:42
- 更新日時
- 2022/03/15 15:28
- 管理番号
- 1789
- 質問
-
解決
御願塚にある須佐野男神社の両部鳥居はいつごろにできたものか。
- 回答
-
・『神社に見るいろいろな石造物』伊丹市立博物館友の会 2009年
p.70に神社の記載あり。鳥居の刻銘に「奉納」「御願塚農業協同組合」「御願塚水利組合」「御願塚農業会」「昭和四十六年(1971)九月吉日」とあり。「両部鳥居は市内で唯一」ともある。
- 回答プロセス
-
以下のものについて両部鳥居の記載なし。(須佐野男神社の記載はあり)
・『伊丹の神社』伊丹市神社総代会 1978年
p.17
・『伊丹の文化財』伊丹市教育委員会 1995年
p.10
・『文化財を訪ねて:ふるさと探訪』
伊丹市文化財ボランティアの会/編 伊丹市文化財ボランティア 1996年
p.71
・『伊丹小史』大手前女子学園/編 大手前女子学園 1991年
p.36~「伊丹市の神社」
・『地域研究いたみ 第21号』伊丹市立博物館 伊丹市役所 1993年
p.18~「伊丹市の神社と文化財」
・『新伊丹史話』伊丹市立博物館/編集 伊丹市立博物館 1994年
p.295~「神社と文化財」
・『いたみティ vol68 2006年7月号』伊丹経済交友会 2006年
p.9
- 事前調査事項
- NDC
-
- 石彫 (714)
- 近畿地方 (216)
- 芸術政策.文化財 (709)
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 伊丹の郷土・行政
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000237124