本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/12/16
登録日時
2024/07/06 00:30
更新日時
2024/07/09 08:46
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢所分-2024-003
質問

解決

鎌倉彫について知りたい。できれば写真が載っているもの。
回答
以下の資料に記載があります。
〇『鎌倉彫初歩技法』 吉川創雲/著 美術出版社 1994年
〇『漆の技法 応用篇』 柴田克哉/監修 阿部出版 2016年
〇『現代鎌倉彫聚成』 講談社 1980年
〇『伝統鎌倉彫』 三橋昌山/著 日貿出版 1989年
〇『日本の漆芸6』 岡田譲/[ほか]編集 中央公論社 1991年
〇『これからの鎌倉彫教室』 日貿出版社 1981年
〇『明治鎌倉彫』 大石永輔/編 有隣堂 1981年
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認
内容詳細”鎌倉彫”で所蔵検索。
〇『鎌倉彫初歩技法』 吉川創雲/著 美術出版社 1994年
p.8-24 鎌倉彫で作られた作品例の写真の掲載あり。
p.25-36 「第1章 鎌倉彫とは」に鎌倉彫の歴史について記述あり。
p.37-54 「第2章 彫りの基本」に鎌倉彫の基本的な道具と彫り方について記述あり。
p.55-72 「第3章 作図と意匠」に鎌倉彫の作図の書きかたなどについての記述あり。
p.73-98 「第4章 彫りの技法」に鎌倉彫の技法について記述あり。
p.99-111 「第5章 塗りの技法」に鎌倉彫の塗りの技法について記述あり。
  
〇『漆の技法 応用篇』 柴田克哉/監修 阿部出版 2016年
p.78-87 「鎌倉彫の塗り」に写真付きで鎌倉彫の漆塗りの方法の記載あり。
  
2.後日再調査後、下記の資料にも記載あり。
〇『現代鎌倉彫聚成』 講談社 1980年
p.16-150 鎌倉彫による作品の写真あり。
p.152-183 「鎌倉彫の歴史」に鎌倉彫の歴史と近代以降の鎌倉彫について記述あり。 
 
〇『伝統鎌倉彫』 三橋昌山/著 日貿出版 1989年
鎌倉彫の流派である三橋家についてと三橋式彫りの技法について作品の写真付きで記述あり。
   
〇『日本の漆芸6』 岡田譲/[ほか]編集 中央公論社 1991年
p.5-84 「図版」の掲載あり。図版58~109に鎌倉彫の作品の写真あり。 
p.94-99 「鎌倉彫の歴史」に記述あり。
p.110-117 図版58~109の作品解説あり。 
   
〇『これからの鎌倉彫教室』 日貿出版社 1981年
鎌倉彫の歴史と技法、塗、図案の掲載あり。
p.9-25 鎌倉彫の作品例のカラー写真あり。
  
〇『明治鎌倉彫』 大石永輔/編 有隣堂 1981年
p.7-48 鎌倉彫作品のカラー写真の掲載あり。
p.49-128 下絵・拓本の掲載あり。
p.129-192 「鎌倉彫三橋式について」に歴史や特徴について記述あり。
 
3.記載のなかった資料
×『もっと知りたい興福寺の仏たち』 金子啓明/著 東京美術 2009年
事前調査事項
NDC
  • 木彫 (713 9版)
  • 漆工芸 (752 9版)
参考資料
  • 鎌倉彫初歩技法 吉川創雲/著 美術出版社 1994.2 713 4-568-32165-4
  • 漆の技法 応用篇 柴田克哉/監修 阿部出版 2016.4 752 978-4-87242-437-9
  • 現代鎌倉彫聚成 講談社 1980.11 713
  • 伝統鎌倉彫 三橋昌山/著 日貿出版社 1989.6 713 4-8170-5656-8
  • 日本の漆芸 6 岡田譲/[ほか]編集 中央公論社 1991.6 752.087 4-12-402996-9
  • これからの鎌倉彫教室 日貿出版社 1981.6 713
  • 明治鎌倉彫 大石永輔/編 有隣堂 1981.12 713 4-89660-047-9
キーワード
  • 鎌倉彫
  • 漆器
  • 鎌倉彫三橋式
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
図・絵・写真
質問者区分
一般
登録番号
1000352274
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000352274 コピーしました。
アクセス数 405
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ