本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年1月20日
登録日時
2019/03/16 12:05
更新日時
2022/08/25 20:04
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-18-124
質問

解決

千曲川通船について調べている。関連した資料や飯山地方で千曲川通船を運営していた斎藤家について何か資料はあるか。
回答
以下の資料を紹介した。
・『長野市誌 第15巻 総集編』 長野市編さん委員会編 長野市 2004【N212/318/15】
 p.262-264「千曲川と犀川通船」

・『千曲川の今昔』 北陸建設弘済会 2001【291.52/チク】
 p.165-169「(一)千曲川の通船」

・阿部訓久著「千曲川通船成立過程の研究-延享期~寛延期における通船出願をめぐる論争を中心として-」
    『信濃(第3次)』第44巻8号 信濃史学会 1992 p.615-634

・青山始義著「千曲川通船と北国街道の宿場」『長野』第259号 長野郷土史研究会 2008 p.48-54

・江口善次著「千曲川の通船」『高井』第70号 高井地方史研究会 1985 p.24-28
 この資料は、事前調査済み資料の『信濃 第3次』第5巻8号と『信濃 第3次』第6巻11・12合併号と同著者、同タイトルだが内容は異なったものになっている。
 
・武田富夫著「千曲川の帆船の写真と船引き」『高井』第186号 高井地方史研究会 2014 p.21-23

また、斎藤家については、
滝沢公男「川の道・千曲川」『地域文化』77号 八十二文化財団 2006 p.3-9に
    西大滝村の斎藤太左衛門は、越後-西大滝村を陸路で運輸する商人商品の荷宿であった。
の一文が記載されていた。

この他に、国文学研究資料館所蔵の八田家文書に含まれたものもあわせて紹介した。
・覚(善光寺本屋弥助殿行鯡100本受取に付)/(金銭等受取関係書類綴)[最終確認2022.8.21] 
    差出人:長沼宿積問屋西島三郎右衛門  宛名:斎藤太左衛門
・(書状、通船運上金分家善太郎を以て申し上げ、11月・2月上納仕るべき分御渡し下されたきに付)/(通船一件書状綴)[最終確認2022.8.21] 
    差出人:斎藤太左衛門  宛名:森村和七
回答プロセス
1 千曲川通船に関する資料については、既に主だった誌史類を調査済みだったため、『長野市誌 第15巻 総集編』 長野市編さん委員会 2004 【N212/318/15】を確認する。

2 当館所蔵の千曲川通船に関連した書架を直接調べる。『千曲川の今昔』に千曲川通船の記述あり。

3 所蔵の郷土雑誌記事を検索する。ヒットした4件に千曲川の通船に関連した記述を確認。その内の1件に、斎藤家について書かれているものがあった。

4 国文学研究資料館にも、県内の文書が所蔵、もしくはマイクロフィルムで所蔵されているため、「収蔵歴史アーカイブデータベース」で検索したところ2件ヒット。あわせて紹介した。
事前調査事項
『下水内郡誌』下水内郡教育会編 明治文献 1974(下水内郡教育会 1913刊の復刻)【N211/1a】
『飯山市誌 歴史編上』飯山市誌編纂専門委員会編 飯山市 1993【N211/48/2-1】
『飯山市誌 歴史編下』飯山市誌編纂専門委員会編 飯山市 1995【N211/48/2-2】
「斎藤家文書」『長野県立歴史館収蔵文書目録4』長野県立歴史館編・刊 2000【N208/63/4】
「水内郡西大滝村文書(9-21)」『長野県立歴史館収蔵文書目録9』長野県立歴史館編・刊 2010【N208/63/9】
江口善次著「千曲川の通船〔正〕」『信濃(第3次)』5(8) p.525-529
江口善次著「千曲川の通船-承前-」『信濃(第3次)』6(11・12) p.723-726
『信濃の川旅1(千曲川・信濃川)』市川健夫著 信濃路 1973【N290/285/1】
『歴史の道調査報告書31(千曲川)』長野県教育委員会編・刊 1991 【N682/53/31】
『飯山ものがたり 奥信濃』弓削春穏著 信濃路 1976【291/ユ】
『須坂市史』須坂市史編纂委員会編 須坂市 1981【N214/50】
『角川日本地名大辞典20』「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1990【291.03/カド/20】
『角川日本姓氏歴史人物大辞典20』角川書店 1996【288.1/カド/20】
NDC
  • 日本 (291)
  • 内陸水運.運河交通 (684)
参考資料
  • 長野市誌編さん委員会/編集 , 長野市誌編さん委員会 , 長野市. 長野市誌 第15巻. 長野市, 2004-12.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I058926704-00
      (【N212/318/15】)
  • 国土交通省北陸地方整備局千曲川工事事務所 監修 , 北陸地方整備局. 千曲川の今昔. 北陸建設弘済会, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002995160-00
      (【291.52/チク】)
キーワード
  • 千曲川
  • 信濃川
  • 千曲川通船
  • 太左衛門船
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 所蔵調査 所蔵機関調査
内容種別
郷土 人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000253153
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253153 コピーしました。
アクセス数 2439
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ