本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/5/28
登録日時
2023/05/25 12:20
更新日時
2023/08/24 10:45
提供館
安曇野市中央図書館 (2300108)
管理番号
中央-一般-014
質問

解決

鵜匠の仕事と海鵜(ウミウ)の捕獲方法について詳しくわかるものが見たい。
回答
鵜匠の仕事については、資料①p.76~105に「宮内庁式部職鵜匠」の記載、資料②p.167に「鵜匠」に関する記載あり。
海鵜(ウミウ)の捕獲方法については、自館に所蔵の資料では見つからず、国立国会図書館デジタル化資料④と⑤に記載があり、ご覧いただいた。
回答プロセス
館内システムで「鵜匠」と検索。資料①見つける。その周辺から資料②を見つける。
資料①にも茨城県が日本で唯一ウミウの捕獲を行っているという記載はあるが、捕獲方法については記載がなかった。
館内システムで「鵜」「捕獲」「狩猟」「茨城」といったワードで検索したところ、資料③を見つけたが、p.55に茨城県が捕獲場所であることや、捕獲されてから鵜飼の鵜としての訓練方法の記述はあるものの、捕獲方法についての記述は見つからなかった。茨城県のガイドブック等に記載があるのではないかと思い資料⑥をみたが、p.60に「ウミウ渡来地」という項目はあるが、捕獲方法については記載はなかった。
 国立国会図書館サーチで同様のワードで検索。資料④を見つける。p.91~92に「海鵜の黐猟」として写真とともに捕獲方法が記載あり。また、資料⑤のp.19~20「鵜飼に用いる ウミウの生捕り」として捕獲方法の記載あり。ともにデジタル化資料であったので、館内パソコンでご覧いただいた。
事前調査事項
 旅行で茨城県を訪れ、日本で唯一海鵜(ウミウ)が捕獲されている地域であることや鵜匠という職業があることを知った。
 また、ガイドが捕獲方法について「網で捕る」と言っていたが、鵜が傷つかないように網やとりもちは使わず人が小屋で待ち伏せて捕まえるという話を聞いた覚えがあり、正しい捕獲方法について知りたいと思った。
NDC
  • 労働経済.労働問題 (366 9版)
  • 狩猟 (659 9版)
  • 日本 (291 9版)
参考資料
  • ①秋山真志 著 , 秋山, 真志, 1958-. 職業外伝 続. ポプラ社, 2006.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008259942-00
    ,  ISBN 4591093913   (p.76~105,当館資料番号 7010820251,当館請求記号 366.29ア)
  • ➁池上/彰 編・著 , 池上 彰. やりたい仕事がある! : 好きな仕事向いている仕事768職. 小学館, 2010.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000128-I000044548-00
    ,  ISBN 9784093881470   (p.167,当館資料番号 7010890189,当館請求記号 366.29イ)
  • ③久保井規夫 著 , 久保井, 規夫, 1942-. 図説食肉・狩漁の文化史 : 殺生禁断から命を生かす文化へ. 柘植書房新社, 2007.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008527057-00
    ,  ISBN 9784806805502   (p.55,当館資料番号 7010511751,当館請求記号 648.2ク)
  • ④堀内讃位 著 , 堀内, 讃位, 1903-1948. 写真記録日本鳥類狩猟法. 三省堂, 1939.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000683761-00
      (p.91~92)
  • ⑤産業教育協会 編 , 産業教育協会. 社会見学博物館別冊案内記 国土編 4(神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県). [中央社], 1950.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007743240-00
      (p.19~20)
  • ⑥郷土資料事典 : ふるさとの文化遺産 9(栃木県). ゼンリン, 1997.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002632578-00
      (p.60,当館資料番号 7010128309,当館請求記号 291.0キ)
キーワード
  • 鵜匠
  • 茨城県
  • 鵜
  • 狩猟
  • 捕獲
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000333523
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333523 コピーしました。
アクセス数 3024
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ