本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年02月16日
登録日時
2021/02/16 15:50
更新日時
2021/02/18 13:13
提供館
国立国会図書館(National Diet Library) (1110001)
管理番号
B2021口頭0201
質問

解決

明治時代の文献に、繭を詰めたかごの話が出てくるが、繭の個数と重さの関係がわからない。繭1個の重さ(繭全体または糸になる部分だけの重さ)がわかる資料はないか。
回答
蚕の繭の平均的な重さを知ることができる資料として、資料1、資料2およびインターネット情報1を紹介します。明治期と現在では、繭の重さは大きく異なるようです。
【 】内は当館の請求記号です。
インターネットの最終アクセス日は2021年1月15日です。

資料1
日本蚕糸学会 編. 蚕糸学入門. 改訂. 大日本蚕糸会, 2002.3 【RB231-G10】
「1章4. 2)養蚕技術の進歩」(pp.18-20)に明治時代から2002年頃までの平均的な繭重が記載されています。以下、本文の抜粋です。
「明治時代の蚕品種は,繭を作るまでにおよそ35日を要し,1.2g程度の繭を作り」(p.19)
「1921(大正10)年頃には箱当たり収繭量が約20kgに達しており,このころの蚕品種はおよそ29日で繭を作り,繭重は1.6g強」(p.19)
「1931(昭和6)年頃には箱当たり収繭量が24kg程度まで向上しており,このごろの蚕品種は28~29日で,1.7g前後」(p.19)
「最近の蚕品種はほぼ23日で,2.2g程度の繭を作り」(p.20)

資料2
世界大百科事典. 4 (オ-カイ). 改訂新版. 平凡社, 2007.9 【UR1-J7】
「カイコ 蚕」(pp.536-538)の項目の[品種改良](p.536)に「在来種の繭層重は0.15~0.2gであったものが現在0.6g程度となり」という記述があります。また、「表2-蚕品種の進歩(春蚕用品種)」に1751年から1979年までの、年代ごとの繭層重が記載されています。

インターネット情報1
Silk New Wave(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)( http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/silkwave/hiroba/silk_wave.htm )>『はじめてシルクを作る人のほん -製糸技術の基礎知識-』日本製糸技術経営指導協会(平成5年)>Ⅳ 製糸原料繭とその品質 -シルクのもと-
( https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/silkwave/hiroba/Library/SeisiKiso/chapter4.htm )
「1. 繭糸と繭の構成」の最後に「繭や繭層の重量はカイコの品種や育った環境等によって異なるが、平均的な生繭重はほぼ2.0g、繭層重はほぼ0.5g」という記述があります。

国立国会図書館提供調べ方ページ「リサーチ・ナビ」内の調べ方案内でも、繊維技術および繊維・アパレル産業に関する調べ方を紹介していますので、あわせてご覧ください。
・繊維技術について調べる( https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-400300.php )
・繊維・アパレル産業の調べ方( https://rnavi.ndl.go.jp/business/entry/post-22.php )
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • まゆ (638 10版)
参考資料
キーワード
  • 蚕
  • 繭重
  • 繭層重
照会先
寄与者
備考
科学技術
調査種別
内容種別
質問者区分
登録番号
1000293864
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293864 コピーしました。
アクセス数 1760
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ