本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014年10月17日
登録日時
2016/01/27 14:56
更新日時
2016/05/11 14:19
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2015-149
質問

解決

木村九蔵が明治29年埼玉県本庄市に造ったカイコのタネの貯蔵倉庫の場所が確認できる資料を探している。
回答
元県令吉田清英の邸宅(旧:本庄町一七八番地)内にあった「日本蚕種株式会社換気式貯蔵庫(明治24年建設)」と推測される。
貯蔵庫の立地について、以下の資料に記述があった。
『ある知事の晩年 第3代県令吉田清英小伝』(井上善治郎〔著〕 1970)
 p5「故郷忘れがたし」
 「この地(本庄町)に敷地をもとめ居宅を建設することにした。本籍地も本庄町一七八番地と定め、ここを第二の故郷とすることになった。今この地をたずねると、富士機工株式会社本庄工場の敷地となっているが、(中略)現在この富士機工会社は、本庄警察署と、本庄区検察庁の裏側にあるとことで台地を形成しており足下に十七号国道が通じている。」
 p6「日本蚕種貯蔵株式会社」
「創立は明治24年2月で、営業は25年9月から開始した。この貯蔵会社は競進社社長木村九蔵が官命を帯びて欧州の蚕糸業を視察し、そのときイタリヤのバドウ蚕業試験場でヴェルソン場長について、蚕種保護の重要性の説明を受けそのことを認識し、帰朝後、吉田清英と面談の際、談、たまたまこれに及ぶと吉田清英は大いに賛成、できるだけの援助は惜しまぬから至急着手するようにすすめ、自から株式の五〇%をもち、敷地は自宅を無償貸与するなど積極的な援助の手をさしのべた。」とあり。

『本庄市の養蚕と製糸 養蚕と絹のまち本庄 本庄市郷土叢書 1』(本庄市教育委員会文化財保護課 2012)
 p6「養蚕改良と競進社 木村九蔵と競進社」
 「木村九蔵は、西洋の先進の蚕種貯蔵所を視察していたが、我が国にも近代的な蚕種貯蔵が必要であることを痛感し、埼玉県令吉田清英の協力を得て、明治25年(1892年)本庄市(現在の市役所の西側に位置する富士機工跡地の場所)に日本初の近代的な蚕種貯蔵所を設け、蚕種貯蔵の先駆けとなった。その後、明治27年(1894年)には、木村九蔵の養蚕飼育法である「一派温暖育」の理念と方法を実現した蚕室を競進社児玉伝習所内に建設した。この蚕室は、後に「模範蚕室」と呼ばれるようになり、これが今日の埼玉県指定文化財(建造物)「競進社模範蚕室」である。」
 p11「養蚕業の隆盛 県令白根多助と吉田清英」
 「(前略)明治24年(1891年)には競進社社長木村九蔵らと共に本庄町に蚕種貯蔵株式会社を設立した。」
 図「日本蚕種株式会社貯蔵庫」あり。
 現在位置は、『ゼンリン住宅地図 本庄市 2014(1) 本庄』(ゼンリン 2014)で確認できる。

回答の際、利用者より以下の資料に回答となる記載があったとの情報があり。
『児玉郡蚕種業史』(小暮秀夫編  〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 〔1989〕)
回答プロセス
1 カイコのタネを「蚕種」と推測し、『埼玉県営業便覧』(田口浪三〔ほか〕編 浦和 埼玉新聞社出版局 1977)の調査から〈模範蚕室〉のキーワードを得る。
2 自館目録を〈模範蚕室〉で検索する。
『埼玉県指定有形文化財競進社模範蚕室修理工事報告書』(荒木社寺設計事務所編 埼玉 県教育委員会 1981)
 「図版 2.競進社蚕業学校平面図(明治38年)」
 「上族室兼蚕貝置場」あり。
3 自館目録を〈養蚕〉で検索する。
『本庄市の養蚕と製糸 養蚕と絹のまち本庄 本庄市郷土叢書 1』(回答資料)
4 前記資料の参考文献を確認する。
『明治の群像 7』(三一書房 1971)
 p119 「明治蚕業界における九蔵と競進社」
 「蚕種貯蔵事業にふみきった。九蔵の私費と賛同する多くの有志者の出資によって、埼玉県本庄町に、氷と換気装置で低温を保持できる蚕種貯蔵庫を、辰野金吾の設計の手をへて24年完成、翌25年より、日本蚕種貯蔵株式会社として事業開始(後略)」
『まゆの国』(井上善冶郎著 埼玉新聞社 1977)
 p209「日本蚕種貯蔵株式会社」『ある知事の晩年 第3代県令吉田清英小伝』(回答資料)p6と同一の記述あり。
5 自館目録を〈吉田清英〉で検索する。
『ある知事の晩年 第3代県令吉田清英小伝』(回答資料)

6 本庄市史関係資料を確認する。
『本庄市史 通史編 3』(本庄市史編集室編 本庄市 1995)
 p337「吉田清英邸宅跡」写真あり。(現在の市役所前住友生命)
 別冊「本庄氏歴史年表」p116「明治24年(1891年)12月16日 木村九蔵等が吉田清英の本庄邸内に我国最初の換気式蚕種貯蔵庫を備えた日本蚕種貯蔵株式会社を設立。」とあり。
事前調査事項
NDC
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
  • まゆ (638 9版)
参考資料
  • 『ある知事の晩年 第3代県令吉田清英小伝』(井上善治郎〔著〕 1970)
  • 『本庄市の養蚕と製糸 養蚕と絹のまち本庄 本庄市郷土叢書 1』(本庄市教育委員会文化財保護課 2012)
  • 『児玉郡蚕種業史』(小暮秀夫編 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 〔1989〕)
キーワード
  • 蚕種貯蔵庫
  • 木村 九蔵(キムラ クゾウ)
  • 吉田 清英(ヨシダ キヨヒデ)
  • 本庄市
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000187578
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187578 コピーしました。
アクセス数 5198
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ