本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2020/06/21 11:53
更新日時
2020/06/24 12:02
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-20-026
質問
長野市三輪地区で養蚕が下火になった年代を養蚕農家の件数などの推移で知りたい。難しければ長野市全体でもよい。自分の家でやっていた記憶がある(昭和40年代?)ので確かなことを知りたい。
回答
 『長野県の養蚕累年統計(市町村別) 昭和31年〜平成16年』 関東農政局・統計情報センター 2006.3 によると、全県でもほぼ昭和5年をピークに桑園面積、養蚕農家数は減少を続けている。長野市に限れば、昭和31年以降の数値しかわからないが、一貫して減少傾向にある。
 三輪に限定した数値は、『長野市統計書 昭和37年版』長野市総務部庶務課統計係編 長野市 1962年 などで一部わかる。
 また、
 ・『上松五区総合郷土誌 上松』上松五区総合郷土誌編集委員会編 松五区総合郷土誌「上松」を創る会 2010.5
 ・『桐原区誌』桐原区誌編纂委員会 長野市桐原区 2019.3
にこの地区の養蚕の概要に関する記載がある。
回答プロセス
1 三輪地区の郷土史誌に関する資料を検索し、資料1が見つかる。
  近代以降の産業の変遷に関する記載に養蚕に関する記載は、「近代に入ると上松、宇木、﨤目では桑の栽培に移っていった。」「いっぽう上松地区など中山間地は養蚕中心から、大正末期にはりんご栽培を主体とする果樹栽培に転換してきた」とある。

2 資料2では三輪地区の産業に関して「近代に入ると上松、宇木、﨤目各村など畑作地帯は多く桑園栽培へと移っていったが、地区には他地区にみられるように養蚕業を生業とする農家はあまり出現しなかった。(中略)上松地区の中山間地は、大正末期からりんご栽培を主体とする生産方式にに転換した」とある。
 また、三輪地区に含まれる地域名も確認。

3 上松地域については資料3が見つかり、「養蚕の発展と衰退」の項目もある。「昭和恐慌にいたる約三十年間が養蚕の全盛時代であった」ことやその後の推移、「昭和二十年以降は外貨獲得のため生糸輸出には大きな期待がよせられながらも、遂に復興することはできなかった」「昭和三十年代に入るといよいよ養蚕は縮小され、果樹園に切り替える過渡期となっていった」とあるが、農家数等の記載はない。(p130〜132)

4 桐原地域については資料4に養蚕の項目があり(p79〜81)、昭和の大恐慌をきっかけに長野県の養蚕が衰退後、「桐原でも終戦後昭和二十年代後半までは、田・畑・果樹栽培のほかに養蚕を行っていた」(p79)とある。

5 長野市全体の統計を考え『長野市誌』の他巻を確認するが、戦後の養蚕の衰退に関する記載、統計表等の掲載が見つからない。

6 資料5を確認。平成16年3月31日現在(長野市がいわゆる「平成の大合併」で周辺町村と合併する前)の行政区画で桑園面積、養蚕農家数、収穫量等が記載されている表が掲載されている。長野市はp230・231にあり。

7 資料6には表「農用地面積の変遷」(p56・57)、表「農作物収穫面積および収穫量(続)」(p62・63)が掲載されており、昭和35年に限って三輪地区の桑園面積、繭収穫量等がわかる。資料7のp92・93は三輪地区の数値が記載されているが、「養蚕の掃立卵量」については「旧市」にまとめられており、三輪地区のみの数値はわからない。

○資料1『三輪郷土誌』三輪地区郷土史部会三輪郷土誌編集委員会編集 三輪地区市制100周年記念事業実行委員会 2001.10 【N212/367】
○資料2『長野市誌 第8巻』長野市誌編さん委員会編 長野市 1997.10 【N212/318/8】
○資料3『上松五区総合郷土誌 上松』上松五区総合郷土誌編集委員会編 松五区総合郷土誌「上松」を創る会 2010.5 【N212/457】
○資料4『桐原区誌』桐原区誌編纂委員会 長野市桐原区 2019.3 【N212/596】
○資料5『長野県の養蚕累年統計(市町村別) 昭和31年〜平成16年』 関東農政局・統計情報センター 2006.3  【N630/39/'56-'04】
○資料6『長野市統計書 昭和37年版』長野市総務部庶務課統計係編 長野市 1962年 【N351.2/1/'62】
○資料7『長野市統計書 昭和41年版』長野市総務部庶務課統計係編 長野市 1966年 【N351.2/1/'66】
事前調査事項
NDC
  • 蚕糸業史.事情 (632)
  • 中部地方 (215)
参考資料
  • 長野県の養蚕累年統計(市町村別) 昭和31年〜平成16年』 関東農政局・統計情報センター 2006.3
  • 『上松五区総合郷土誌 上松』上松五区総合郷土誌編集委員会編 松五区総合郷土誌「上松」を創る会 2010.5
  • 『桐原区誌』桐原区誌編纂委員会 長野市桐原区 2019.3
  • 『長野市統計書 昭和37年版』長野市総務部庶務課統計係編 長野市 1962年
キーワード
  • 養蚕
  • 信州学
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000283326
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283326 コピーしました。
アクセス数 2243
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ