本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016/12/15
登録日時
2016/12/17 00:30
更新日時
2017/01/04 15:41
提供館
沖縄県立図書館 (2110045)
管理番号
1000000884
質問

解決

粟国島に養蚕と真綿製造が伝わった年を知りたい。
回答
以下の資料を提供した。

①
『球陽 読み下し編』(球陽研究会 編、角川書店、1978)
p243 「665 三年」の記述がある。 
p244 「671 翁能哲、往きて糸綿及び楮紙を製造するの法を久米・粟国・渡名喜等の島に教ふ。…翌年に至り、亦粟国・渡名喜二島に到り、巡りて地の宜しきを相し、遍く桑を植え蚕を養ひ、以て糸綿を作るの法を教ふ。…粟国・渡名喜島、蚕を養ひて綿を作るは、此れよりして始まる。」の記述がある。
※ 尚益4年 → 1713年

②
『沖縄県立博物館総合調査報告書 Ⅱ』(沖縄県立博物館 編・刊、1981.3)
p1-10 「渡名喜村略史 名嘉正八郎」の論文で、p5 「1713年…翌年に至り、亦粟国、渡名喜二島に到り、巡りて地の宜しきを相し、遍く桑を植え蚕を養ひ、以て糸綿を作るの法を教ふ…」とあり、このころから渡名喜島は真綿をつくるようになったようである。」の記述がある。
p11-15 「渡名喜島と真綿 渡名喜明」の論文で、p11 「文献によれば、渡名喜島における養蚕の始まりは、今から約270年前西暦1713年のことである。『球陽』(巻9尚益王3年)…」の記述がある。

③
『沖縄県歴史の道調査報告書 (9)』(沖縄県教育庁文化課 編、沖縄県教育委員会、1992.3)
p36 「たとえば、『球陽』によれば、一七一三年「…翌年に至り、亦粟国・渡名喜二島に到り…」とか…」の記述がある。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 蚕糸業史.事情 (632 8版)
参考資料
  • 1 球陽 読み下し編 球陽研究会∥編 角川書店 1978 K201/KY9 p243-244
  • 2 沖縄県立博物館総合調査報告書 Ⅱ -渡名喜島- 沖縄県立博物館∥編 沖縄県立博物館 1981.3 K06/O52/2 p1-15
  • 3 沖縄県歴史の道調査報告書 (9) 沖縄県教育庁文化課∥編 沖縄県教育委員会 1992.3 K68/O52/9 p36
キーワード
  • 養蚕
  • 真綿
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000203437
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203437 コピーしました。
アクセス数 1630
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ