本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年12月20日
登録日時
2016/02/25 15:44
更新日時
2018/11/22 19:56
提供館
下関市立図書館 (2300045)
管理番号
長府-2015122001
質問

解決

長府には蚕発祥(伝来)の地として「蠶種渡来之地」の石碑があるが、日本各地にも蚕伝来の地を主張している場所があると聞いた。それがどこかわかる資料は無いか。
回答
忌宮神社発行の『忌宮』にある「蚕種祭」の解説によると、長府が蚕種渡来の地とされたのは『日本三代録』に「帯仲彦(仲哀)天皇の四年帰化入朝し、珍宝蠶種等と献奉ると」とあり、秦の始皇帝の子孫、功徳王(功満王とも)が豊浦宮へ入朝し、仲哀天皇に献上したとされることによる。
歴史書の文献として、蚕の伝来が記されているのが最も古いため、長府が伝来の地として昭和8年12月2日、大日本蚕糸会により石碑が建立された。

しかしながら、『日本伝奇伝説大事典』によれば、『蚕の草子』とよばれる蚕の起源について述べている書物があり、「天竺の霖夷(りんい)大王と光契(こうけい)夫人の間に金色姫が生まれ、后の死後、後妻の后に妬まれ迫害を受ける。やがて常陸国豊浦に流れ着き、漁師に助けれらるが死亡してしまい、その遺体は蚕となった。」とされ、「金色姫伝説」として語り継がれている。
現在でも「蚕影山信仰」として各地に蚕に関する神社があり、日立市には総本山とされる「蚕影(こかげ)神社」がある。

このほか、京都にも関連地が多数あり。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 蚕糸業史.事情 (632 8版)
参考資料
  • 宮崎義敬 著 , 宮崎, 義敬, 1934-. 忌宮 : 長府祭事記. 忌宮神社, 1984. p.67~
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001741267-00
  • 黒板勝美 編輯 ; 国史大系編修会 編輯 , 黒板, 勝美 , 国史大系編修会. 日本三代実録 後篇 新訂増補 普及版. 吉川弘文館, 1989. (国史大系) p.636
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050686532-00
    ,  ISBN 4642000097
  • 武田祐吉, 佐藤謙三 訳 , 武田, 祐吉, 1886-1958 , 佐藤, 謙三, 1910-1975. 読み下し日本三代実録 下巻 (陽成天皇・光孝天皇). 戎光祥出版, 2009. p.459
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010613963-00
    ,  ISBN 9784864030021
  • 国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第14巻 (やーわ). 吉川弘文館, 1993. p.334
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002273955-00
    ,  ISBN 4642005145
  • 布目順郎 著 , 布目, 順郎, 1914-2008. 養蚕の起源と古代絹. 雄山閣出版, 1997. p.66~
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002693304-00
    ,  ISBN 4639003986
  • 長府図書館∥編. 蚕種渡来地建碑関係資料. 長府図書館, 1933.   (関門日日新聞の切り抜き)
  • 乾克己 [ほか]編 , 乾, 克己, 1929-. 日本伝奇伝説大事典. 角川書店, 1986. p.229
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001824191-00
    ,  ISBN 4040313003   (金色姫伝説の記述)
  • 畑中章宏 著 , 畑中, 章宏. 蚕 : 絹糸を吐く虫と日本人. 晶文社, 2015.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026955923-00
    ,  ISBN 9784794968999
  • 伊藤智夫 著 , 伊藤, 智夫, 1922-. 絹 1. 法政大学出版局, 1992. (ものと人間の文化史 ; 68-Ⅰ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002186465-00
    ,  ISBN 4588206818
キーワード
  • 蚕
  • 蚕糸業
  • 歴史
  • 忌宮神社
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000188559
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188559 コピーしました。
アクセス数 2583
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ