本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016/06/04
登録日時
2017/06/28 00:30
更新日時
2017/06/28 13:34
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢椿峰-2017-003
質問

解決

育てているアサガオが枯れてしまった。
理由が知りたいので、何か本を紹介してほしい。
回答
下記の資料に、アサガオの虫害・病害について記載があります。
   
 〇『原色草花・野菜病害虫図鑑』  奥野孝夫/[ほか]共著  保育社  1978年
 〇『花と野菜別病気・害虫の予防と対策』  牛山欽司/監修  ブティック社  2007年
 〇『日本植物病害大事典』  岸国平/編  全国農村教育協会  1998年
 〇『花と緑の病害図鑑』   堀江博道/[ほか]編集  全国農村教育協会  2001年
   
また、下記の資料に、アサガオは咲いたあと一度しぼむとその花はもう咲くことがなく、そのまましおれて付根から落ちる旨の記載があります。
 〇『アサガオ』  佐藤有恒/写真  中山周平/文  あかね書房  2005年
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認
  〇『原色草花・野菜病害虫図鑑』  奥野孝夫/[ほか]共著  保育社  1978年
    P.277 アサガオの虫害・病害の症状と原因について記載あり。また、原因となる虫・病気ごとの各ページに、それぞれ被害・生態・防除・寄生植物・分布等の情報の記載あり。
    P.157 ヒルガオハムグリガ
    P.29  カンザワハダニ
    P.168 エビガラスズメ 
    P.13  モモアカアブラムシ 
    P.22  ニワトコヒゲナガアブラムシ
    P.147 ホオズキカメムシ
    P.69  斑紋病
    P.106 ウイルス病
 
  〇『花と野菜別病気・害虫の予防と対策』  牛山欽司/監修  ブティック社   2007年
    P.10 アサガオの病気・害虫を写真付きで解説。
    
  〇『アサガオ』  佐藤有恒/写真  中山周平/文  あかね書房  2005年
    P.33 「アサガオは、いちどしぼむと、その花は、もうにどとさくことはありません。そのまま、しおれて、つけねからおちてしまいます。」と記載あり。
 
2.記載のなかった資料
  ×『写真ですぐわかる安心・安全植物の病害虫症状と防ぎ方』  高橋孝文/監修  西東社  2014年
  ×『アサガオ観察ブック』  小田英智/構成・文  偕成社  2009年
  ×『アサガオ』  小野隆/構成・文  あかね書房  1987年
   
3.本館参考室による追加資料
  〇『日本植物病害大事典』 岸国平/編  全国農村教育協会  1998年
    P.671~672 アサガオ斑紋病、アサガオ輪紋病について写真付きで記載あり。
    
  〇『花と緑の病害図鑑』 堀江博道/[ほか]編集  全国農村教育協会  2001年
    アサガオの病害・虫害、大気汚染による影響について記載あり。
    P.137 灰色かび病・輪紋病
    P.374 ミナミキイロアザミウマ
    P.405、P.411 光化学オキシダントによる植物の被害
事前調査事項
NDC
  • 温室.温床.園芸用具 (624 9版)
  • 園芸植物学.病虫害 (623 9版)
参考資料
  • 原色草花・野菜病害虫図鑑 奥野孝夫/[ほか]共著 保育社 1978 623.038 4-586-30055-8
  • 花と野菜別病気・害虫の予防と対策 牛山欽司/監修 ブティック社 2007.6 623 978-4-8347-5649-4
  • アサガオ 佐藤有恒/写真 あかね書房 1978 479.951 4-251-03313-2
  • 日本植物病害大事典 岸国平/編 全国農村教育協会 1998.11 615.81 4-88137-070-7
  • 花と緑の病害図鑑 堀江博道/[ほか]編集 全国農村教育協会 2001.3 627.18 4-88137-082-0
キーワード
  • アサガオ
  • 植物
  • 虫害
  • 病害
  • 枯れ
  • ヒルガオ科
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000217969
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217969 コピーしました。
アクセス数 2458
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ